これは、一体何なのか?
ref=nosim - Google検索
Amazonのクッキーの仕組み。もしくはref=nosimの意味。 | ブログ運営のためのブログ運営
2011.02.13
さて、アソシエイトのURLの中にref=nosimと入れている人がよくいます。
これは昔の名残で、今は意味がないです。
昔は、直接商品を買うと5パーセントで、そこから移動して別の商品を買うと3パーセントだったのです。
これは、ref=nosimを付けた場合のみ、そうなるのです。
昔はそういう仕組みだったということです。
参考:ARTIFACT ―人工事実― : AmazonのURIまめちしき
今では、直接買っても、そこから移動して別の商品を買っても、収益の違いはないです。
なるほど、今は意味ないんかー。
- 関連記事
-
- CMSからSSGへ~静的サイトジェネレーターの活用
- Open Web Apps API
- Bootstrapのレスポンシブデザインで、上端に空白ができるのを防ぐ方法
- クリックされやすい色=暖色系?
- jQueryを使い、カラム数が可変の段組で、コンテンツのパネルを隙間なく並べる方法
- Twitter Bootstrap 3 登場
- スマートフォンの標準的な画面サイズ
- Amazonアソシエイトの「ref=nosim」
- スマートフォン向けのレスポンシブデザインのWebサイトを、PCブラウザーでテストする方法
- YahooのCSSフレームワーク「Pure」
- フラットデザインでWebデザインの改善(手抜き)
- ドットインストールのTwitter Bootstrap入門
- LESS
- Webデザインの本
- Illustratorの練習