ようこそ!浜村拓夫の世界へ

    ブログ内検索

    最近の記事

    最新の広告

    VPSでWebサイトを作る


    ドメイン名を取得する


    プログラミングの質問サービス


    Blog Translation

    Powered By FC2ブログ

    Powered By FC2ブログ
    ブログやるならFC2ブログ


    FC2ブログ LOGIN

    FC2ブログ 管理画面


    with Ajax Amazon

    自転車ヘッドパーツ工具の自作

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    自転車のヘッドパーツを交換する工具を自作している方がいました。
    たまにしか使わないなら、これで十分かな?
    (参考にメモ)

    自作 ヘッド圧入工具 - プクール自転車
    GIANT ヘッドパーツ及びFフォーク取り付け2 - プクール自転車
    GIANT ヘッドセット交換&フォーク塗装剥離1 - プクール自転車
    GIANT ヘッドセット交換&フォーク塗装剥離3 - プクール自転車

    ヘッドパーツ - Wikipedia

    ヘッドパーツ(headset)は、自転車のフレームのヘッドチューブの上下に装着される部品で、内部の転がり軸受けを介してメインフレームとフロントフォークを連結する。



    ●材料
    自作ヘッドパーツ工具

    ホームセンターで売っている水道用のビニールパイプや、両ねじボルト、ナット、ワッシャー等が材料。


    ●玉押しの圧入
    オーバーサイズのフォークは、コラムの外径が1+1/8インチ=28.5ミリ程度。
    内径30mmのビニールパイプを使用。
    玉押しの形状に合わせて、パイプの内側をちょっと削っても良いみたい。
    塩ビパイプの加工
    (左:削った後、右:削る前)

    塩ビパイプの加工
    玉押しの形状に合わせて、ビニールパイプの内側を削ると、ピッタリはまる。
    =玉押しのベアリング受け部分じゃなくて、玉押しの外側に引っ掛けるかんじ。

    ビニールパイプで玉押しを圧入
    両ネジボルトでパイプを締め上げて、玉押しを圧入。


    ●椀(ワン)の圧入
    ワンの圧入は、大きなワッシャーではさんで、両ネジボルトで締め上げればOK。
    ワンの圧入

    上下の両方のワンを同時にはめるのではなく、片方ずつはめているそうです。


    ●椀(ワン)の取り外し
    ワンの外し方に、ちょっと感動しました!
    =頭イイと思った!

    ポイントは、半分に切ったワッシャーを使うことみたいです。

    ・ワッシャーを、ワンの内側に引っ掛けて、外に押し出す。
    ・ワンが上下に付いている状態だと、そのままではワッシャーが入らない。
    ・ワッシャーをワンの内側に入れるため、半分に切って利用する。

    半分に切ったワッシャー
    外径32mmのワッシャーを半分に切る。

    半分に切ったワッシャーをテープで固定
    半分に切ったワッシャーをテープで固定。

    ワッシャーを曲げて入れる
    上下のワンが付いている状態だと、そのままでは外形32mmのワッシャーが入らない。
    だけど、半分に切って曲がるようにすれば、ワッシャーをワンの内側に入れられる。
    ここが頭イイ!と思ったところです。

    ワッシャーを平らにする
    ワンの内部に入ったワッシャーは、ボルトで締め上げれば、曲がった状態から、平らな状態になります。
    (=説明を分かりやすくするため?、単体でボルトを締めたときの写真。ワンの内側でこの状態にします。)

    ワンの取り外し
    ワッシャーをボルトで締めて、元の形状にして、反対側から塩ビパイプで押し出します。
    =内径20mm(外形26mm)の塩化ビニールパイプを使用。
    =ワッシャーに当てたパイプをハンマーで叩く。

    ワンの圧入工具を自作しているのは、ネットで見たことありましたが、
    ワンを外す工具を自作しているのは、初めてみました。

    こんなふうに工夫すれば、自作工具でワンを外せるんですね!


    ●玉押しの取り外し
    私は、フォークから玉押しを外すとき、自作の工具ではなく、専用工具を使ってます。
    =これは、そんなに高い工具じゃなかったので、自作じゃなくてもOK

    クラウンレースリムーバー
    「クラウンレースリムーバー」という工具です。

    AP クラウンレース リムーバー
    アストロプロダクツ
    3790円

    関連記事
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    初めまして

    初めまして。こちらのブログ記事を拝見しましたところ塩ビパイプの内径を綺麗に拡張されているに驚きました。私もいま同様の作業をしたく試行錯誤していますがこのように削ることが出来なく困り果てていました。きっと技術もおありなのでできる術なのでしょうがもしよければそのような物を使って同作業されたのかご指南いただけませんでしょうか?よろしくお願いしますm(__)m

    リーマー

    コメントありがとうございます。
    ビニールパイプを削るときは、「パイプリーマー」「テーパーリーマー」という工具が便利です。
    最近の工具の値段はどうなっているのか?と思いAmazonを見てみたら、わりと手頃な値段のヘッドワン圧入工具が売られていました!
    リーマーを買うより安いので、ヘッドワン圧入工具を買った方がお得かも!?

    使ったことがないので、使い勝手が良いのかどうか分かりませんが、圧入工具を自作するよりは使いやすいかもしれないと思いました。(購入、使用はご自身の判断でお願いします。)
    以下、参考情報のまとめです。

    自転車ヘッドパーツ圧入工具 - 浜村拓夫の世界
    http://hamamuratakuo.blog61.fc2.com/blog-entry-1434.html

    コメントの投稿


    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURL:
    https://hamamuratakuo.blog.fc2.com/tb.php/822-a33b4548