ようこそ!浜村拓夫の世界へ

    ブログ内検索

    最近の記事

    最新の広告

    VPSでWebサイトを作る


    ドメイン名を取得する


    プログラミングの質問サービス


    Blog Translation

    Powered By FC2ブログ

    Powered By FC2ブログ
    ブログやるならFC2ブログ


    FC2ブログ LOGIN

    FC2ブログ 管理画面


    with Ajax Amazon

    老化を遅らせるサーチュイン遺伝子?

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    老化に関するニュースがありました。
    生化学の進歩により、老化のメカニズム解明も進んでいるようです。

    老化を遅らせ長寿になる秘訣は空腹状態を保つこと(イスラエル研究):カラパイア

     イスラエルのバール・イラン大学研究チームは、「サーチュイン遺伝子」を活性化することで、マウスが約15%長生きするという研究結果を2月23日付の電子版学術誌『ネイチャー』に発表した。

     サーチュイン遺伝子は長寿遺伝子”、“若返り遺伝子”とも呼ばれ、日本のテレビなどでも話題となった遺伝子だ。哺乳類が有する7つの同遺伝子のうち、欠損すると加齢症状に似た異常が出る「サーチュイン6」に注目した同チームは、遺伝子組み換え技術で、この遺伝子の働きを高めたマウスを2系統作成し、寿命の変化を調べた。その結果、オスのマウスでは、平均寿命がそれぞれ14.8%と16.9%延びたという。

     つまりはサーチュイン遺伝子を活性化させることが不老長寿の鍵を握るわけなのだが、さてどうすればこの遺伝子が活性化するのか?その秘訣はカロリーの摂取を抑え、空腹状態を保つことにあるという。



    まあ、昔から「腹八分」と言いますからね。

    ●サーチュイン遺伝子
    サーチュイン遺伝子 - Wikipedia

    サーチュイン遺伝子は、長寿遺伝子または長生き遺伝子、抗老化遺伝子とも呼ばれ、その活性化により生物の寿命が延びるとされる。
    サーチュイン遺伝子の活性化により合成されるタンパク質、サーチュイン(英語:Sirtuin)はヒストン脱アセチル化酵素であるため、ヒストンとDNAの結合に作用し、遺伝的な調節を行うことで寿命を延ばすと考えられている。
    この様なサーチュインの作用メカニズムはマサチューセッツ工科大学のレオナルド・ガレンテのグループが1999年に見出した。
    酵母のSir2遺伝子がヒストン脱アセチル化酵素であることを見出し、この酵素の作用が代謝や遺伝子サイレンシング、加齢に関与していることを示唆した。
    サーチュイン遺伝子による寿命延長効果は酵母、線虫、ショウジョウバエで報告されているが、これらの実験結果を否定する報告もあり、まだ確定した効果とは言えない。



    ●効果なし?
    サーチュイン遺伝子の機能について、懐疑的な見解もありました。

    「寿命延長遺伝子」サーチュインに効果無しか、ネイチャー誌 国際ニュース : AFPBB News

    【9月26日 AFP】サーチュインというタンパク質が寿命を延ばすという過去10年間でなされてきた多くの研究には深刻な欠陥があるという論文をロンドン大学ユニバーシティー・カレッジ(University College London)の研究チームが英科学誌ネイチャー(Nature)に発表した。

     サーチュインを投与すると寿命が最大で50%延びる可能性を示したミミズやミバエを使った先駆的な実験を受けて多くの追試が行われ、その多くが当初の研究結果を支持する結果となっていた。

     その結果、サーチュインを強化するという触れ込みで、効果が定かではない健康食品が次々と生まれた。その多くがサーチュインを活性化させる効果があるとされたレスベラトロールを含んでいた。

     だが、ロンドン大学ユニバーシティー・カレッジ健康加齢研究所(Institute of Healthy Ageing)のデービッド・ジェムズ(David Gems)氏が率いた研究チームは、サーチュインと長寿の間に因果関係があるというのは幻想だということを示す明白な証拠を示した。

     研究チームは、指標となる研究を再現し、寿命延長効果をもたらすとされたミミズやミバエの「Sir2」や哺乳類の「SIRT1」という遺伝子以外に、寿命延長効果をもたらす要因がなかったか検討したところ、「サーチュインは長寿の鍵とは言えず、寿命延長効果はないとみられる」という結論になったという。



    まあ、仮説から事実に移行するためには、再現可能な追従実験~確かなエビデンス(根拠、証拠)が必要ですね。

    ●レスベラトロール
    サーチュイン遺伝子とは - 新語時事用語辞典 Weblio辞書

    サーチュイン遺伝子
    別名:サーチュインいでんし、サーチュインファミリー、サーチュイン
    英語:Sirtuin gene、silent information regulator gene

    酵素の一種で、老化を抑制する機能を持つとされるタンパク質。「ヒストン脱アセチル化酵素」(HDAC)の下位分類の一つ(クラスIII)。

    最初に発見されたサーチュイン遺伝子はイースト菌から発見された「Sir2」である。同じ分類の物質を、酵母では「Sir2」、マウス(実験動物)では「Sirt1」、ヒトにおいては「SIRT1」と表記して区別する。

    サーチュイン遺伝子が活性化すると、細胞の若返りや代謝の増進をはじめとする、老化を抑制するさまざま効果がはたらくとされる。このため、サーチュイン遺伝子を活性化させることで寿命を延ばすことが可能になる、と期待されている。

    サーチュイン遺伝子を活性化させる要素として、小食・適度なカロリー制限やバランスの取れた食事などが挙げられる。また、ワインなどに含まれるポリフェノールの一種、「レスベラトロール」と呼ばれる物質には、サーチュイン遺伝子の働きを活発化される効果があると言われている。

    (2011年06月13日更新)



    レスベラトロール - Wikipedia

    レスベラトロール(英語:resveratrol)はスチルベノイド(スチルベン誘導体)ポリフェノールの一種。
    系統名は3,5,4'-トリヒドロキシ-trans-スチルベン。
    いくつかの植物でファイトアレキシンとして機能しており、またブドウの果皮などにも含まれる抗酸化物質として知られる。

    1939年、北海道帝国大学の高岡道夫により有毒植物バイケイソウ(Veratrum album)から発見され(有毒成分ではない)、レゾルシノール(Resorcinol)構造を有することから命名された。
    レスベラトロールは赤ワインに含まれることから、フレンチパラドックスとの関連が指摘されており、心血管関連疾患の予防効果が期待されている。
    レスベラトロールは寿命延長作用の研究が、酵母、線虫、ハエ、魚類で報告され、2006年、「Nature」にてヒトと同じ哺乳類であるマウスの寿命を延長させるとの成果が発表され、種を超えた寿命延長作用として、大きな注目を集めた。
    マウスなどのモデル生物・実験動物を用いた研究では、寿命延長・抗炎症・抗癌・認知症予防・放射線による障害の抑止・血糖降下、脂肪の合成や蓄積に関わる酵素の抑制などの効果が報告されている。



    ヒトでの効果
    ヒトにおける試験では、血圧が高めの被験者において、血管拡張反応を改善し、動脈硬化を防ぐことや、脳の血流量を増加させることで認知症を予防する可能性が報告されている。
    また、健常者に対しても、レスベラトロール2.5gを28日摂取した結果、有意に血中の増殖因子IGF-1やその結合タンパク質IGFBP-3の減少が認められ、乳がんや肺がんのリスクを低減する可能性が報告され、健常者にレスベラトロールを250mg又は500mg摂取後、45分以降で濃度依存的に前頭葉の血流の亢進が認められ、脳機能の改善に役立つと報告されている。

    2011年、ヨーロッパの研究チームが肥満男性にレスベラトロールを投与したところカロリー制限をしたのと同等の効果が得られた。
    肥満男性11人と健康な男性11人を対象に、レスベラトロール(150mg/日)のサプリメントとプラセボ(偽薬)を用いて二重盲検比較試験を実施したところ、レスベラトロールを30日間服用した後に、エネルギー消費、代謝率、血糖値、血圧は低下し、肝臓に蓄積した脂肪は減少していることがわかった。
    一方、サーチュイン活性化物質の開発を推進するSirtris社はレスベラトロールには効果がないとして臨床開発を断念しており、レスベラトロールが肥満や加齢に関連した代謝性異常を改善する効果があるかどうかを立証するためには、さらに多くの調査が必要と考えられる。

    食品では赤ブドウの果皮と赤ワインなどに含まれる。ピーナッツの皮、イタドリ、インドネシアの植物メリンジョなどにも含まれる。
    また現在はサプリメントとしても市販されており、アメリカを中心に市場を拡げている。
    海外で主に使用されているレスベラトロール素材は、安価なイタドリ抽出物であるが、日本では、イタドリ抽出物は医薬品区分に含まれるため、違法サプリメントとなる。



    不老不死の薬は作れるわけないし、老化を遅らせる薬もそんなに簡単には作れないだろう。
    それでも、老化が気になる人は、気休めにでもサプリを飲んでみればいいかな?

    レスベラトロール レッドワインエキス配合(1粒250mg)120粒 Resveratrol Maximum Strength 120 tabs
    Trunature

    ★★★★☆


    一日一食 - 浜村拓夫の世界

    人間が生きていくために、朝昼夜と1日3食メシを食わなければならないというのは、単なる思い込み、観念である。
    これは、1ヶ月間断食をしたことがあるので断言できる。

    足るを以って知る。
    一日一食でも十分な人は十分なのだ。



    一日一食 - 浜村拓夫の世界

    体重の増減は、体内へ入ってくる物質量と、体外へ出て行く物質量の総和で決まる。
    出て行く量が一定だったとしても、入ってくる量を減らせば、やせるのは当然であると言わざるを得ない。

    一日一食にしたら、栄養失調になるのではないか?とか、不健康になるのではないか?とか、死ぬんじゃないか?とか、心配する人もいるかもしれない。
    しかし、自分の実体験から言うならば、一日一食にしても、別に栄養失調になるわけでもないし、不健康になるわけでもないし、死ぬわけでもない。
    全然問題がないどころか、メリットがたくさんあることに気付いた。

    ●一日一食のメリット
    ・太らない=体が軽くなって、日々を軽快に過ごせる。
    ・食事の時間、食物について考えている時間を、他のことに使える。
    ・食後は眠くなるが、食わなければ鮮明な意識状態で仕事や勉強に取り組める。
    ・食費が減る。



    ●カロリーリストラクション
    ・経験則から、食い過ぎは健康に良くない。
    ・少食、腹八分目は健康に良い。

    カロリーリストリクションでアンチエイジング - 日本抗加齢協会

    老化における研究レベルで最近注目なのが、カロリー・リストリクション(CR)である。

    カロリー・リストリクションとは、
    食事の摂取によるカロリー制限のことで、タンパク、脂質、炭水化物に加えて必須ビタミン、微量のミネラルなど栄養分を確保しながら総摂取カロリーを通常の65~70%に落とすことで、寿命が長くなるということが、マウスやサルの動物実験で報告されており、生物に普遍的な寿命延長プログラムと考えてられている。

    日本で長寿の人に秘訣は?と質問すると「腹八分目」と答える人が多いがこれは科学的にも確かだといえる。



    長寿遺伝子を鍛える―カロリーリストリクションのすすめ
    坪田 一男
    新潮社
    2008-10

    ★★★★★


    死ぬまで老けない人になる
    久保 明
    小学館
    2010-04-08

    ★★★★☆


    NHKサイエンスZERO 長寿遺伝子が寿命を延ばす (NHKサイエンスZERO)
    NHK出版
    2011-10-26

    ★★★★☆

    関連記事
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿


    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURL:
    https://hamamuratakuo.blog.fc2.com/tb.php/767-762592de