(1)基本: 定石を学ぶ
(2)応用: 様々なパターンを学ぶ
●基本
御託を並べる前に、見通しのスッキリした、分かりやすい本が欲しい。
![]() | だれでもWebデザインができる本 ―レイアウト・文字・画像・配色、センスアップのコツ― (エクスナレッジムック) 川上宏美 エクスナレッジ 2010-12-14 ★★★★☆ |
この本の説明は、スゲー分かりやすかった。
とりあえず、素人っぽくないデザインをすぐに習得できる!
●応用
いろいろなパターンをさらに知りたい。
![]() | ウェブデザインコーディネートカタログ 黒野 明子 技術評論社 2011-05-31 ★★★★★ |
いろいろなサイトがタイプ別に紹介されており、参考になった。
●配色
色の選定について、分かりやすい情報があった。
色彩センスのいらない配色講座
View more presentations from Mariko Yamaguchi
・HTML
・CSS
・画像パーツ作成
ができれば、あとはデザインセンスを磨かないといけない。
- 関連記事
-
- スマートフォンの標準的な画面サイズ
- Amazonアソシエイトの「ref=nosim」
- スマートフォン向けのレスポンシブデザインのWebサイトを、PCブラウザーでテストする方法
- YahooのCSSフレームワーク「Pure」
- フラットデザインでWebデザインの改善(手抜き)
- ドットインストールのTwitter Bootstrap入門
- LESS
- Webデザインの本
- Illustratorの練習
- CSSでclearfix
- ブログパーツ zenback
- 携帯電話用ページは、Google Wireless Transcoderにおまかせ?
- FC2ブログの記事リンク
- ブログにtwitterボタンを付ける
- Amazon APIのページ送り - ItemPageとOfferPage