ようこそ!浜村拓夫の世界へ

    ブログ内検索

    最近の記事

    最新の広告

    VPSでWebサイトを作る


    ドメイン名を取得する


    プログラミングの質問サービス


    Blog Translation

    Powered By FC2ブログ

    Powered By FC2ブログ
    ブログやるならFC2ブログ


    FC2ブログ LOGIN

    FC2ブログ 管理画面


    with Ajax Amazon

    半径20キロの実感 - 福島と東京の比較

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    福島県は原発事故の影響で、原発から半径20キロの地域が、立入禁止の「警戒区域」に指定された。
    福島県は土地勘がないので、半径20キロといってもピンと来ない。
    そこで、首都圏で半径20キロといった場合どれくらいの場所になるのか、比較検討してみた。

    【原発】20キロ圏を封鎖 「警戒区域」に設定

    福島第1原発:浪江町など「計画的避難区域」指定

    ●福島県の場合
    緊急時避難準備区域と計画的避難区域

    緊急時避難準備区域と計画的避難区域



    ●東京都の場合
    皇居を中心にして、半径10キロ、20キロ、30キロの地域を囲んでみる。

    東京30km圏

    ・半径10キロ … 東京23区の大半が含まれる。
    ・半径20キロ … 東京都下、千葉県や埼玉県、神奈川県の一部も含まれる。
    ・半径30キロ … 横浜市、千葉市、さいたま市大宮区(元・大宮市)付近まで。

    東京に当てはめてみると、半径20キロが立入禁止=避難するというのは、結構広範な地域だということが実感できる。
    福島県から避難せざるを得ない方々を、日本中で受け入れ、支援したら良いのではないか?
    我々、今の日本人に必要なものは、助け合いの精神である。

    新版 原発のどこが危険か 世界の事故と福島原発 (朝日選書)新版 原発のどこが危険か 世界の事故と福島原発 (朝日選書)
    桜井 淳

    朝日新聞出版 2011-04-08
    売り上げランキング : 531

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools


    ●半径15キロ圏の比較

    東京
    東京15km圏

    名古屋
    名古屋15km圏

    大阪
    大阪15km圏

    関東ローム層は地盤が弱い等という理由で、東京には原発が建設できないという。
    地盤が弱いというのなら、分厚いコンクリートでも打って補強することも可能だろう。

    もしも、原発が絶対に安全であり、事故を起こす確率が0%であるというのであれば、皇居の土地を再開発で利用し、皇居に原発を設置すれば良い。
    それができないのであれば、もう日本には原発は不要だ。地球にも原発は不要だ。

    原発が欲しい人間は、月に引っ越しして、月に建てた自分の家の庭先にでも原発を建設するしかない。



    Fear of living on natives getting restless now
    Mutiny in the air got some death to do

    関連記事
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    月に原発を設置する場合、冷却水の都合はどうするのですか?

    フィージビリティスタディについて

    > 月に原発を設置する場合、冷却水の都合はどうするのですか?

    (1) 冷却媒体の検討
    地球には、水(H2O)が潤沢にあるので原子炉の冷却媒体として、軽水が使用されています。
    原子力潜水艦の原子炉等では、液体金属等、水以外の冷却材を使用しています。
    従って、水を調達して水を使用可能であるなら水を使っても良いし、水がないなら水以外の素材を冷却材に使用すれば良いです。

    (2) 冷却方法の検討
    月には、日が差さない暗い場所があり、その影の部分は「永久影」と呼ばれています。
    アメリカNASAの測定によると、永久影はマイナス238度以下なので、こういった低温を利用した冷却方法も検討&開発される余地があります。
    また永久影の地域には、氷の存在も予想されているとのこと。=水がある?

    (参考)LRO、月の永久影の温度を明らかに
    http://www.astroarts.co.jp/news/2009/09/29lunar_temperature/index-j.shtml

    ペルチェ素子を使った冷却等、熱交換の方法の選択肢は複数あります。
    人類が、月に移住可能になる時代が来るのであれば、その時代の最新技術によって、様々な冷却方法の選択肢が選べるのではないでしょうか?

    (3) 月の開発
    2011年現在、人類はまだ月に移住するだけの汎用的テクノロジーを持ち合わせていません。
    (NASA等、一部の人間は月に行くことができます。)
    現存の人類は、その大半が利己的かつ知性が低いので、地球に引きこもっています。

    http://hamamuratakuo.blog61.fc2.com/blog-entry-360.html
    人間が地球圏に引きこもっていて、宇宙空間に進出することができないのは、戦争で互いに資産(人・モノ・金)を浪費しているからである。
    人類が一致団結して、戦争で浪費する資産を全て宇宙開発に投資すれば、宇宙空間も利用できるようになる。
    宇宙空間が利用できるようになると、人間の生活様式はより一層拡張されたものとなり、今までになかった恩恵を享受できるのではないか?
    人間が地球に引き篭もって、他人の領土や財産を奪い取るのは、自分のことしか頭にないからである。


    水が潤沢にある地上であってさえも、原子炉を冷却できないのが人間の技術です。
    ましていわんや、月で原子炉を運営するのは、至難の業でしょう。
    しかし、いつの日にか人類は知性の進歩を遂げ、作りたければ月面にも好きなだけ原子炉を作れるだけの技術を持てる時代が到来すると期待いたします。
    (しかし、月の環境保護のため、月に原子炉設置を反対する意見が多ければ、要検討でしょう。)

    東京電力関係者の皆さん、そして原発利権で甘い汁を吸っている利害関係者の皆さん、原発でボロ儲けした金で宇宙開発への協力・投資をよろしくお願いします。m(__)m

    コメントの投稿


    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURL:
    https://hamamuratakuo.blog.fc2.com/tb.php/621-0e4cf677