クックパッドのサーバ移転プレセン資料を見ていたら「nrpe」という用語が出てきた。
AWS移行に向けたクックパッドの取り組み
p.48
サーバ・ネットワーク構成 監視
- システムネットワークの生存監視
・Nagios+nrpe
- 性能監視
・Munin
…「nrpe」って何じゃらほい?
●nrpe
「nrpe」と書いて、「ナーペ」とでも読めば良いのだろうか?
nrpeによるlinuxサーバーの監視
NRPE (Nagios Remote Plugin Executor)
Linuxサーバーのリソース監視ツールであるnrpeをインストールする。
Nagiosにおけるサーバーのリソース監視は、プラグインにより行うが、標準ではNagiosをインストールしているホスト自身のものはできるがリモートのホストのリソースについては不可能である。
これを改善するツールがnrpeであり、Nagiosのプラグインによる監視をネットワークを使って吸い上げる構造になっている。
リモートホストの資源管理nrpeのインストール
Nagiosはネットワーク内の各サーバーのサービス監視は出来るが、ディスクの残容量など資源の監視となるとNagiosをインストールしているホストのものだけでリモートのホストについては手が出ないのが実態である。
この欠点を補うものとしてnrpeなるプログラムが公開されており、これを使うとリモートのホストの資源を含む監視が可能となる。
●Nagios
Nagios - Wikipedia
Nagios(ナギオス)は、オープンソースのコンピュータシステムおよびネットワークの監視のためのアプリケーションソフトウェアである。
Nagios は指定されたノードとサービスを監視し、問題が発生したり解決したりした時にユーザーに通知する。
概要
* ネットワークサービスの監視(SMTP、POP3、HTTP、NNTP、ICMP、SNMP、FTP、SSH)
* ホストのリソース(CPU負荷、ハードディスク使用量、システムログ)の監視。大部分のOSを監視可能であり、Microsoft Windowsも NRPE_NT プラグインを使って監視可能。
* その他プローブを使った監視(温度、アラームなど)。それぞれ専用のプラグインを使ってネットワーク経由で各種データを収集。
* リモート監視には、SSH か SSL暗号トンネルを使う。
* プラグインの設計は単純で、ユーザーは必要に応じて監視したい事象についてのプラグインを開発できる。プラグイン記述言語としては、Bash、C++、Perl、Ruby、Python、PHP、C# などが使える。
* サービスの確認は並行して実施可能。
Nagios アドオン
Nagiosには利用可能な多くの"アドオン"ソフトウェアパッケージがあります。
アドオンはNagiosの機能を広げているか、または他のアプリケーションとNagiosを統合するのに使用できます。
NRPEはリモートのLinux/unixホストの上でプラグインを実行させるアドオンです。
リモート・ホストの上でディスクの使用状況、CPU負荷、メモリ使用量などのようなローカル資源/属性を監視する必要があるなら、これが役に立ちます。

クックパッドでは、サーバをAWSに引越しして、サーバ監視ツールとしてNagios+nrpeを使う予定と。
で、nrpeってのは、Nagiosの機能を拡張するアドオン(追加機能)というわけだな。
![]() | Nagios統合監視[実践]リファレンス (Software Design plus) 株式会社エクストランス 佐藤 省吾 Team-Nagios 技術評論社 2011-03-25 売り上げランキング : 7335 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
●NRPEのインストール方法
NagiosのNRPEを使った監視 - satospo
NagiosのNRPEを使うと、リーモートホスト内で任意の監視コマンドを実行した結果を得ることができます。
ここでは、監視対象サーバでcheck_procsを実行してプロセス数の監視を例にした設定をしてみました。
監視対象サーバ側では、nrpe本体とnagios-pluginsをインストールします。
nagios-pluginsはサーバ内の様々なサービスの動作をチェックするために使います。
●お試し
さくらのVPSなら、2週間無料で試用できる。
AWSも無料ティアが提供されているので、試用できる。
Amazon Web Service (AWS) 製品とサービス
http://aws.amazon.com/jp/
無料のクラウドリソース登場: アマゾンクラウド(AWS)が無料ティア(無料使用枠)を発表 - Amazon Web Services ブログ
非常に有用かつ機能的なWebアプリケーションを作成し、フルタイムに運用するのに十分な全てのAWSクラウドサービスを、無料!で得られるということです。
・さくらのVPSでスモールスタート
・AmazonのAWSでスケールアップ
ゆくゆくはAWSを使う機会が出てくるだろうか?
(まずは、AWSの無料ティアで遊んでみよう。)
![]() | Amazon Web Services ガイドブック クラウドでWebサービスを作ろう! Jeff Barr 玉川 憲 インプレスジャパン 2011-02-18 売り上げランキング : 2368 Amazonで詳しく見る by G-Tools |