・品揃えが豊富
・買い物が簡単
・送料が無料
Amazonは、急成長している通販企業を買収して、そのノウハウを吸収していく。
日本の物販は、時代遅れになってはいないだろうか?
アマゾン、440億円の大型買収へ。ベゾスも恐れる「Diapers」驚異的成長の秘密:ITmedia オルタナティブ・ブログ
Amazonが、Quidsiを買収すると複数のブログメディアが報じた。買収額は540百万ドル(約440億円)だ。
Quidsi(以下、運用サイトDiapers[ダイパーズ]と略する)は、創業2005年。
ベビー用品コマース Diapers.com を中心に、Soap.com、BeautyBar.com を運営している急成長ベンチャーだ。
特にDiapers.comの成長は驚異的で、わずか創業4年にもかかわらず、2009年売上で180百万ドル(約146億円)、2010年売上は300百万ドル(約244億円)は達すると見込まれている。
すごい成長だ。不景気なんて関係ないかのように。
ZapposとDiapersは、巨大企業Amazonすら恐れる急成長コマースベンチャーの代表格
Zapposは、超顧客志向カンパニーだが、その特徴は、創業者トニー・シェイ氏のパラノイア的な、いわば性善説に基づく顧客志向そのものと言ってよい。
対するDiapers創業者マーク・ロアー氏の思考回路は、ずばりスーパーロジカル。経営に関するあらゆるものを数式化し、徹底的かつ継続的に分析し、その結果を直ちに経営に反映させるという科学的手法で、Diapers.comを急成長させたのだ。
ホットなハートと、クールな頭脳。
Diapers創業にあたって、彼が最初に着手したのは「倉庫業務最適化の独自アルゴリズム」だ。
それは、倉庫内のボックス数やボックスサイズ、ボックスの種類はいくつが最適なのかなどなど。そしてそのアルゴリズムは成長にしたがって毎月見直されていく。
さらに彼の興味は倉庫だけではない。
商品の選択、価格、顧客サービス、配達スピート、在庫率、ウェブでの買いやすさ ... あらゆる経営情報がシステム化され、徹底的に分析され、継続的に改善されているのだ。
観察とフィードバックの繰り返し。
この記事のタイミング(2009年9月)で彼が注力しているのは、リスティング広告(Pay per Click Marketing)の分析だ。
なんと半年もの間、夜2, 3時間も熟考しているようだ。
何をそんなに考えているんだろう(笑) とにかく思考が継続しているので、ベッドに入ってもいつ寝たのか定かではないことが多いらしい。
集中力が途切れない。
在庫をさばくのは、人間ではなく260台の自律的に動くネットワーク型ロボットだ。
このロボットシステムは、MIT卒業生たちが設立した急成長ベンチャー、Kiva Systemsが開発したものだ。
通常の倉庫業務では、ピッカーが巨大倉庫内で商品を見つけ、それをパッカーが梱包するというシリアルな人力共同作業だったため、巨額の人件費がかかっていた。
Kiva Systemsのロボットは、AmazonやZapposでも一部の倉庫で採用されているが、他のアルゴリズムとも相まってDiapersの倉庫効率性は群を抜いており、ベゾスはそのノウハウを手に入れたかったようだ。
ロボットを活用して、人件費を削減。
オートメーションシステムが、物流の姿を変えていく。
いわゆるAmazon型コマースは、
(1)ウェブサイト
(2)サーバー
(3)物流センター
(4)コールセンター
と4機能に対して、巨額の投資とノウハウが必要となる先行投資型ビジネスだ。
Amazonは、自社で(1)(2)を比類なきレベルに仕上げた上に、(3) でDiapers、(4)でZappos という、世界最強の助さん格さんを引き入れたことになる。
全品無料配送の背景には、これだけのスーパーノウハウが存在しているのだ。
日本国内では楽天との激突が注目されているが、単純な無料配送競争で、この奥深い怪物企業を追走するのは困難なことかも知れない。
ネットビジネスの、主なキャッシュポイント(収入源)には、
(A) 課金
(B) 広告
(C) 物販
の3つがある。
資金のないスタートアップでは、在庫を持てないので(C)は除外。
(A)(B)の洗練は、上記のAmazon型コマースだと、(1)ウェブサイトと(2)サーバーの機能に対応している。
このパートは、大いに工夫の余地ありと。
=プログラミングとネットワークの勉強は無駄にならない。
顧客サービス、科学的アプローチ。
もとをただせば日本の得意分野だったはずだ。
若い精鋭ベンチャーが彼らに触発され、日本発世界レベルのサービスが生み出されていく日が来ることを心から期待したい。
「自分には無理だ」という否定的な観念を取り払えば、大胆なチャレンジができる。
日本発世界レベルのサービスを作ろう。
何だろう?
パッと思いつきなら、教育分野で課金できるサービスを作るとか?
情報技術の恩恵を、もっとパワフルに引き出したい。
![]() | アインシュタインの夢 (ハヤカワepi文庫) アラン ライトマン Alan Lightman 早川書房 2002-04 売り上げランキング : 13760 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |