自分自身が、それほど賢くないと分かった今でも、その思いは消えていない。
他から与えられる情報だけでは、知的欲求は満足しない。
外的な情報によって得ることができない叡智は、確かに存在している。
完全可能性達成主義者(illuminator)たちは、何を知りたいと思うのだろうか?
http://twitter.com/shiganet/status/29055206826
検索エンジンは基本的に「知りたいもの」を知るために存在していて、「知らないもの」を知る手段としては構造上向いていない。ツイッターやフェイスブックがこれだけ期待されているのは「知らないもの」を知る機会を提供していけるからに他ならない
9:01 PM Oct 28th
shiganet
志賀雄太
http://twitter.com/shiganet/status/29066613382
「知らないもの」を知ることは「知るべきもの」の啓示から始まる。今までメディアが担ってきたこの領域を、グーグル的に「Don't be evil」のまま哲学・思想の関与なしで超えるなら、ソーシャルグラフのノード毎に「知るべきもの」を計算するのは有効なアプローチな気がする
4:51 PM Oct 29th
shiganet
志賀雄太
知らなくて損していること=Googleによって入手できない情報はたくさんある。
情報検索技術がいくら発達しても、探求心・求道心は満ち足りない。
●全ては観察から始まる
ものごとをありのままに見ることから、発見が生じる。
誰も知らないことでも、知ることができる。
観察なくして、叡智は生じない。
見ることは全てを達成する。
私は生きている間に「全て」を見たい。
●ヘルメスの系譜
ヘルメス・トリスメギストス - Wikipedia
ギリシャ神話のヘルメス神と、エジプト神話のトート神がヘレニズム時代に融合し、さらにそれらの威光を継ぐ人物としての錬金術師ヘルメスが同一視されてヘルメス・トリスメギストスと称されるようになった。
それら3つのヘルメスを合わせた者という意味で「3倍偉大なヘルメス」「三重に偉大なヘルメス」と訳される。
ヘルメス・トリスメギストスは、エメラルド板やヘルメス文書の著者とされた。
イルミナティ - Wikiepdia
イルミナティ(英語:Illuminati)は、現実の歴史、およびフィクションに登場する秘密結社の名称。
バイエルン王国で1776年に、インゴルシュタット大学の実践哲学教授アダム・ヴァイスハオプトが啓蒙主義的なPerfektibilismus(人類の倫理的完成可能説)を謳い、Perfektibilistenの同盟をつくり、のちに、イルミナティと改名した。
・歴史から、人間の構成要素を学ぶ
・科学から、世界の構成要素を学ぶ
(1) 観察者である人間
(2) 観察の対象となる世界
これら二つの全てを認識して、主体と客体の融合を図る。
自と他の区別が消失するとき、世界の全てが私となり、私の全てが世界となる。
正観(正しい観察)によって、ヘルメス文書の記述を、現代の数学と科学の言葉で分かりやすくリライトしたい。
●1万年のタイムカプセル
私の伝言を1万年後の未来まで伝達するにはどうしたらいいだろうか?
P2Pで分散化したら、インターネット上にテルマ(gTerma 埋蔵経典)を残せるだろうか?
![]() | オーパーツ大全 (知の冒険シリーズ) クラウス ドナ ラインハルト ハベック Klaus Dona 学習研究社 2005-07-12 売り上げランキング : 299100 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |