インターネットはもともと軍事用ネットワークの研究プロジェクト「ARPAネット」から生まれたサービスだ。
インターネットと核攻撃 | Okumura's Blog
1967年からARPANET発祥の地BBNに勤めておられたDavid Walden氏とちょっとした文通をする機会があった。
核攻撃とARPANET/インターネットの誕生とはどの程度関係があったと思うかと聞いたところ,Noneというお答え。
戦争によって人類が滅亡し、文明が崩壊した世界に自分が生き残った場合を想像してみる。
そのとき、自分一人でも情報伝達網(インターネット)を作れるだけの技能があるだろうか?
風が吹くとき デジタルリマスター版 [DVD] | |
![]() | アットエンタテインメント 2009-07-24 売り上げランキング : 20644 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
世紀末ネットワークスペシャリスト=インターネットをゼロから作れる漢(オトコ)!
…それぐらいの意気込みで勉強すれば、ネットワーク技術を完全に習得できるのではないだろうか?(笑)

「おまえはすでに…つながっている!」
●薄い本と厚い本
専門分野の勉強方法の一つとして、
(1) 最初に、薄い入門書を読んで基本用語を押さえ、
(2) 次に、厚い本を読んで詳細を学ぶ、
という方法がある。
=総論から各論へ移行していく方法とも言えるだろう。
仕事頭がよくなるアウトプット勉強法 - 浜村拓夫の世界
*スキルアップのための本は「薄い本&厚い本」
薄い本はやさしくまとめてあるので、まず概略や基礎用語を頭に入れることに役立ちます。
厚い本は難しいことや専門的なことも網羅されているため、辞書代わりに使います。
●ネットワークの薄い本
ネットワークスペシャリストの勉強をするにあたって、分かりやすい、薄い本があった。
![]() | これならわかる!ネットワーク入門講座 水口 克也 秀和システム 2010-07 売り上げランキング : 379044 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
目次
はじめに
登場キャラクター
●第1章 ネットワークはじめの一歩
第0回 ネットワーク入門講座開始!!
第1回 ネットワークの仕組み
第2回 ネットワークのルール
第3回 OSI参照モデルとTCP/IPモデル
第4回 カプセル化と非カプセル化
第5回 LANとWAN
復習ドリル
●第2章 物理層
第6回 電気信号
第7回 伝送媒体
第8回 物理層ネットワークデバイス
復習ドリル
●第3章 データリンク層
第9回 イーサネット
第10回 スイッチ
復習ドリル
●第4章 ネットワーク層
第11回 ネットワーク層の役割
第12回 IPアドレス
第13回 サブネット
第14回 ルーティング
復習ドリル
●第5章 トランスポート層
第15回 トランスポート層の役割
第16回 TCP
第17回 UDP
復習ドリル
●第6章 アプリケーション層
第18回 アプリケーション層の役割
第19回 ホームページ閲覧(Webサーバー)
第20回 名前解決(DNSサーバー)
第21回 メール送受信(メールサーバー)
復習ドリル
●第7章 OSI参照モデル全体の流れ
第22回 OSI参照モデルのまとめ
復習ドリル
補講
インターネットの始まり
Auto MDIX
ARP
スタティックルーティングとダイナミックルーティング
pingコマンド
IPv6
・マンガ仕立てで読みやすい。
・1話完結型でテンポが良い。
スラスラと、苦痛がなく読める。
もちろん、情報量は少ないので他書で補完する必要はあるが、勉強の勢いをつけるために最初に読むには丁度良い本だった。
逆に言えば、この本を読んで挫折するぐらいだったら、他の専門書なんて読んでいられないのではないか?
「急がば回れ」…基礎を固め、揺るぎのない土台を築く。基礎なくして応用なし。確実に理解の範囲を広げていこう。
著者の水口克也さんは、学習者向けのホームページも開設されていた。
Linux大学
http://www.linux-u.com/
ネットワーク初心者の基礎知識 - Ciscoルータ・スイッチ -
http://www.network-beginner.net/
●RJ-45
本書を読んでいて、ふと疑問に思った。
LANケーブルのコネクタの名称「RJ-45」の「RJ」って何かの略称かな?と。
技術的な質問
・RJ-45とは何ですか?
LANケーブルに使用されているコネクタを称してRJ型といいます。コンタクト数が8個の8ピンタイプはRJ-45型といわれ、オスのコネクタを「RJ-45型プラグ」、メスのコネクタを「RJ-45型ジャック」などと表現します。
RJとはRegistered Jack(「登録されたジャック」という意味)で、ベル研究所がその規格として使ったのが発端らしく、商標でも、商品名でもないのですが、現在では広く一般的に使われています。
RJは、Registered Jackの頭文字とのこと。
Registered jack - Wikipedia
Registered jack(RJ)は通信用コネクタの規格の一つ。
米連邦通信委員会(FCC:US Federal Communications Commission)に登録されたものを言い、RJ-11, RJ-14, RJ-25, RJ-48, RJ-61, RJ-45などがある。
RJ ‐ 通信用語の基礎知識
モジュラージャックの型式の一つ。ポジション数(極数)とコンタクト数(芯数)に応じて、枝番を付けて呼ばれる。
RJとは、Registered Jack、すなわち「登録済みジャック」の意である。
これは、ベル研究所がUSOC(Universal Service Ordering Codes)として配列を決定したのが発端であるとされている。
RJという呼称自体は規格でも商標でもない、単なる俗称である。
シリコンバレー 24時: USOC ( Universal Service Order Code - ユニバーサル・サービス・オーダ・コード )
「 USOC (Universal Service Order Code) 」とは、 1970年代に AT&T が 新しい電話用配線システムの規格して独自に企画したもののようだ。その当時は、アメリカに電話会社が1つしか存在していなかったので、 AT&T の規格 イコール アメリカの規格となったようだ。
LANケーブルの詳しいピンアサインが図で紹介されていた。
結線図 - TSUKO 通信興業株式会社
カラフルで見やすいな~。
●語源
ネットワーク用語には、アルファベットの略称がよく出てくるので、語源を押さえておきたい。
分からないことは徹底的に掘り下げて、自分の中に曖昧さを残さない。
その作業をひたすら続ければ、ネットワーク技術の全てを会得できるだろう。
RJ-45の「RJ」は、Registered Jackの略。
- 関連記事