Yahooは、後発組としてのアドバンテージ=どんな後出しジャンケンを見せるのだろうか?
Yahoo! JAPANがクラウド構想を発表。オープンなプラットフォームとして開放へ
2009年12月9日
Yahoo! JAPANが国内でのクラウド戦略を初めて明らかにしました。
同社が持つサービスやインフラのオープン化を推し進めることが戦略の骨子。
IDや課金プラットフォーム、Amazonクラウドに対抗できるHaaSなどを提供したい
Yahooの課金サービスを利用できたら便利だ。
Google App Enginや、Amazon EC2と比較して、どんなメリットを訴求してくるだろうか?
GoogleにはPythonの作者が在籍している。→ GAEでPythonが採用された。
YahooにはPHPの作者が在籍している → YahooのクラウドでPHPがサポートされるかも?
ユーザーとしては選択肢が増えるに越したことはない。
![]() | クラウドの衝撃――IT史上最大の創造的破壊が始まった (2009/02/06) 野村総合研究所 城田 真琴 商品詳細を見る |