サブドメインを設定してアクセスすると、
・WAN側からは見える。
・LAN内からは見えない。
という状況になった。
LAN内からWebサーバにアクセスする場合、サブドメインのWebページを表示させるためには、LAN内部用のDNSを用意しないといけないらしい。
Googleで検索して、いくつか解説ページを見つけた。
内部向け DNS サーバの構築
BINDをインストールした。
DNSの設定方法が分からなくて、サイト構築の作業が止まってしまった。
ネットワークの理解が不足している。
ダメだ。もう本を買ってきてDNSの勉強をするしかない。
また読むべき本が増えてしまった。
![]() | 3分間DNS基礎講座 (2009/06/12) 網野 衛二 商品詳細を見る |
未読の本、ページがどんどん増えていく。
もっと速く本を読めるようになりたい。
何かに時間を費やすことは、無形の先行投資だ。
この投資が、将来の収益につながれば良い。
だから、投入した時間を無駄にしないという気持ちを持って、集中して取り組もう。
解法が分かっている問題なら、即座に解決すべきだ。
DNSという仕組みは、所詮人間が作ったものに過ぎない。
その仕組み・仕様は公開されており、調べれば全て分かるように出来ている。
問題を解決するまでの時間を、どれほど短縮できるだろうか?
また、明日続きを頑張ろう。
- 関連記事
-
- さくらのVPS 設定ガイドリンク集 厳選140 \(初心者歓迎)/
- Linux逆引き大全600の極意
- WubiでUbuntuとWindowsのデュアルブート
- さくらのVPSでUbuntu
- ディレクトリだけchmodで再帰的に変更する方法
- Ubuntu10.04にIPMessengerをインストール
- mod-myvhostでサブドメイン管理
- UbuntuのDNS設定が分からない
- バックアップファイルの拡張子
- Ubuntuのアップグレードでconsole-setupを選択
- UbuntuでMySQLのバックアップ
- Ubuntuで.htaccessを有効にする方法 = CodeIgniter用の設定
- Ubuntu serverの文字化け対策
- 図解でわかる Linuxサーバ構築・設定のすべて
- Ubuntuで作るLinuxサーバー