ようこそ!浜村拓夫の世界へ

    ブログ内検索

    最近の記事

    最新の広告

    VPSでWebサイトを作る


    ドメイン名を取得する


    プログラミングの質問サービス


    Blog Translation

    Powered By FC2ブログ

    Powered By FC2ブログ
    ブログやるならFC2ブログ


    FC2ブログ LOGIN

    FC2ブログ 管理画面


    with Ajax Amazon

    バックアップファイルの拡張子

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    ファイルをバックアップするとき、他の人はファイル名をどうしているのだろうか?

    検索すると、コピー後のファイルの拡張子は、
    「.bak」(backup)
    「.org」(original)
    「.dump」
    等が使われているようだ。

    拡張子一覧 - ★★ とほほのWWW入門 ★★

    ◆ その他
    拡張子 説明
    .bak バックアップ(backup)ファイル。
    .org オリジナル(original)ファイル。



    無難なところで「.bak」かな?
    ただ、「.bak」はツールが自動的に命名する拡張子としても利用されているので、
    人間がコピーしたのか?
    ツールがコピーしたのか?
    区別が付かなくて困ることもあるんじゃなかろうか?

    バックアップとは (backup): - IT用語辞典バイナリ

    バックアップとは、保存されたデータやプログラムの複製を別の記録装置などに保存することである。または、そのようにして保存されたデータのことである。

    自動生成されるバックアップファイルには、拡張子として「.bak」の付く場合が多い。



    そうすると、「.org」もアリだと思うが、
    これはこれで、Webサイトのドメイン名に使われるgTLD(generic Top Level Domain)の「.org」と被っているので紛らわしい><

    どうしたものか?

    個人的には、「.org」は「オリジナル」という意味ではなく、gTLDの方を想起してしまうから、避けておくか?
    ツールだろうが人間だろうが、バックアップには間違いないから、「.bak」で行ってみよう。

    (参考)
    @IT:システム・バックアップを基礎の基礎から(3/3)

    Linuxでバックアップ作業を行うときに使われるコマンドには、いろいろあると。
    「cp」「dd」「dump」等がよく使われているのかな?
    関連記事
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿


    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURL:
    https://hamamuratakuo.blog.fc2.com/tb.php/441-2f1dd4a7