使用言語として日本語を選択してインストールすると、コンソール画面のメッセージが文字化けしてしまう。
●日本語の文字化け
ubuntu server 9.04 i386 をインストールしました。
インストーラで日本語を選択した場合、コンソールでも各プログラムが日本語を出力しようとしますが、標準のコンソールでは日本語が表示できないため文字化けしてしまいます。
●文字化け対策
ubuntu server 9.04 i386 をインストールしました。
コンソールで英語のメッセージを表示させるための設定を最初に行っておきましょう。
以下のコマンドでホームディレクトリの.bashrcをエディタ開きます。
nanoというエディタで開いています。
$ nano ~/.bashrc
ファイルの末尾に、以下のように記述します。
case $TERM in
linux) LANG=C ;;
*) LANG=ja_JP.UTF-8 ;;
esac
とりあえず、Ubuntu serverの文字化けが解消されて良かった。
![]() | 独習Linux (2007/01/25) 小林 準 商品詳細を見る |
上記対策の元ネタは、ThinkITの解説記事のようだ。
[ThinkIT] 第2回:Ubuntu Serverをインストール Ubuntu Japanese Team 小林準 2007/8/3
■文字化けへの対処
インストーラで日本語を選択した場合、コンソールでも各プログラムが日本語を出力しようとしますが、標準のコンソールでは日本語が表示できないため文字化けしてしまいます。コンソールで英語のメッセージを表示させるための設定を最初に行っておきましょう。
まず、以下のコマンドでホームディレクトリの.bashrcをエディタ開きます。以下の例ではnanoというエディタで開いています。
$ nano ~/.bashrc
ファイルの末尾に、以下のように記述します。
case $TERM in
linux) LANG=C ;;
*) LANG=ja_JP.UTF-8 ;;
esac
ファイルを保存して終了します。nanoの場合はCtrl+Xキーを押し、画面の指示に従えば保存と終了を行うことができます。続いて、以下のコマンドを実行するか、一度ログアウトしてログインしなおします。
$ source ~/.bashrc
これで、コンソールでは英語のメッセージが表示されるようになりました。
●文字化け対策の初期設定
この設定は、どのような意味を示しているのだろうか?
Ubuntuのコンソールの文字化け 質問と回答(Q&A) [okyuu.com]
翻訳すると
1 case $TERM in # 環境変数TERMが
2 linux) LANG=C ;; # linuxの場合 環境変数LANGをC(英語)に
3 *) LANG=ja_JP.UTF-8 ;; # それ以外場合LANGをja_JP.UTF8(日本語UTF-8)に設定する
4 esac
ということです。
もし文字化けがlocale設定が原因であれば、
1 $ sudo aptitude install language-pack-ja
2 $ sudo dpkg-reconfigure locales
でja_JP.UTF-8に設定しなおしたら直るかもしれないです。
caseと、逆に書いたesacが対になっているんだな。
=caseが開始する部分で、esacが閉じる部分。
● .bashrcファイルとは何か?
この「.bashrc」というファイルは何だろうか?
HyperWorkBook - 28.5 初期設定ファイル
シェルの初期設定ファイルについて学びます.
シェルに毎回ログインするたびに, 検索パスなどの環境変数の値を設定したり, 好みのエイリアスを登録するのは大変です.
シェルが起動されるときに読み込まれるシェルの初期設定ファイルに, そのような設定を書くことができます.
bashの場合には ホームディレクトリ直下にある .bashrc と .bash_profile という二つのファイルを初期設定ファイルとして用います.
UNIXやLinuxの「シェル」とは、ユーザーがコンピューターを対話的に操作するためのコマンドインタプリタ(プログラムの実行機能)、窓口のことだ。
シェル - Wikipedia
シェル (shell) はオペレーティングシステム (OS) の機能の一部であり、ユーザーからの指示を受けて解釈し、プログラムの起動や制御などを行うプログラムである。
シェル(殻)という名称は、OSの機能を実装している中心核部分(カーネル)の外層として動作することからきている。
シェルとして動作するプログラムの一つとして「bash」(バッシュ)というコマンドインタプリタがある。
Ubuntuにもbashが採用されており、bashをどのように動作させるかを初期設定ファイルに書いておく。
bashの初期設定ファイルが、上記の「.bashrc」ファイルというわけだ。
●「.bashrc」の「rc」とは?
UNIXやLinuxの設定ファイルの名前は、「~rc」という具合に、末尾に「rc」と付くファイルがよくある。
この「rc」は、何を意味しているのだろうか?
TEMPEST社長ブログ: .bashrcでのrcの意味
LinuxやUNIXでは設定ファイルの末尾にrcが付くものが多いです。
>> rcは、"Run Command"の略です。
rc が名前につくファイルについて教えてください [1993.4]
ログインしたときの各種の設定値を収めたファイルがこれら rc ファイルだ.
中身はシェルのプログラムの形で記述されている.
"rc" の名前は,MIT CTSS システムでファイルにいれた一連のコマンドを実行させること,"run command", "runcom" からきている.
文字化け対策として、他にもこんな方法が紹介されていた。
Ubuntu Server初期設定
1.コンソールの文字化け対策
日本語インストールをしたため、コンソールでも日本語を出そうとして文字化けしてしまう。日本語表示をストップさせて、文字化けを防ぐ。
.bashrcファイルを編集
<コマンド>
> vi ~/.bashrc
最後の行に追加
export LANG=C
こちらの方法は、caseで場合分けするのではなく、全て英語で出力させるということみたい。
bashスクリプトの書き方を勉強すれば、細かい設定ができるようになるだろう。
BASHスクリプト
↑ネットで探せば、bashのリファレンスがいろいろ見つかる。
- 関連記事
-
- ディレクトリだけchmodで再帰的に変更する方法
- Ubuntu10.04にIPMessengerをインストール
- mod-myvhostでサブドメイン管理
- UbuntuのDNS設定が分からない
- バックアップファイルの拡張子
- Ubuntuのアップグレードでconsole-setupを選択
- UbuntuでMySQLのバックアップ
- Ubuntuで.htaccessを有効にする方法 = CodeIgniter用の設定
- Ubuntu serverの文字化け対策
- 図解でわかる Linuxサーバ構築・設定のすべて
- Ubuntuで作るLinuxサーバー
- UbuntuとWindowsのデュアルブートの設定方法
- GRUBの設定で起動OSを変更
- UbuntuにIPMessengerをインストール
- PM あと1日 Linuxの教科書