ようこそ!浜村拓夫の世界へ

    ブログ内検索

    最近の記事

    最新の広告

    VPSでWebサイトを作る


    ドメイン名を取得する


    プログラミングの質問サービス


    Blog Translation

    Powered By FC2ブログ

    Powered By FC2ブログ
    ブログやるならFC2ブログ


    FC2ブログ LOGIN

    FC2ブログ 管理画面


    with Ajax Amazon

    自転車のノーパンクタイヤの低価格化

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    以前、自転車のノーパンクタイヤについて調べた。
    ノーパンク自転車 - 浜村拓夫の世界 2013/06/01(土)

    そのときは「Tannus」(タンナス)というメーカーのタイヤがあったが、今はもっと安い模造品が出回っているようだ。

    自転車タイヤ サイクリングソリッドタイヤ 黒 赤 青 ライトブルー
    VGEBY
    ama-jp

    ¥ 1,579


    チューブがなくて中身が全部ゴムのタイヤだと、重たくて転がり抵抗も大きい。
    ノーパンクタイヤは、電動自転車と組み合せて使うと、長所を発揮できるのではないだろうか?
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    自転車ヘッドパーツ圧入工具

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    自転車のヘッドパーツを交換して、ヘッドワンを圧入するとき、傾かないようにする工具が役立ちます。

    以前、ヘッドパーツの圧入工具の自作について、調査しました。
    自転車ヘッドパーツ工具の自作 - 浜村拓夫の世界 (2012/07/25)

    ホームセンターなどで売っているビニールパイプを利用している方の情報をご紹介しました。
    工具の相場は、現在はどうなっているのか?調べてみたところ、Amazonでわりと安い工具が売られていました!


    ●最近のヘッドワン圧入工具
    Lixada 自転車ヘッドセット インストールプレスツール MTBロードバイク BB86 / 90/91/92ボトムブラケット カッププレス インストールツール
    Lixada

    2017/2/28
    ¥ 1,208

    ヘッドセット、マウンテンバイクのボトムブラケット、固定ギアのバイクなどの取り付けに使用されます。



    2017年4月1日時点で1208円。(お手頃な値段?)

    ヘッドワン圧入工具

    ヘッドワン圧入工具

    ヘッドワン圧入工具

    見たかんじ、ナットの強度がどれぐらいあるのか分かりませんが、頻繁に使う工具でなければ、多少耐久性が低くてもOK!?
    (ご使用は自己責任でお願いします。)

    他にも、同じような商品がありました。

    汎用 ヘッドワン 圧入 工具 自転車 メンテナンス 70mm
    Macs

    2017/3/28
    ¥ 2,970

    ・ご自宅で愛車のメンテナンス作業が簡単にできる自転車のヘッドパーツ圧入工具です。
    ・片方のナットをスパナ等で押さえ、もう片方のナットを徐々に締めこむことでヘッドワンを水平で均等に圧入が出来ます。
    ・センタリング機構がついていないためご使用の際はネジ棒がヘッドセットやBBの中心になるように調整してください。
    ・商品サイズ 長さ:243mm 外径:53mm ボルト径:16mm ナット:24mm



    ヘッドワン圧入工具

    ヘッドワン圧入工具

    ヘッドワン圧入工具

    「センタリング機構が付いていない」との説明文があるので、この手の工具は、圧入作業中にフレームが動かないように固定しておく必要があるのでしょうか?
    =フレームが動いたりヘッドワンが動くなどして、工具の中心軸がズレたら、都度位置を直さないといけない?

    ただ、ホームセンターの材料で圧入工具を自作するよりは、用途に合わせてある分だけ、使いやすいのではないか?と想像します。

    ヤフーオークションで「ヘッドワン圧入工具」を検索すると、似たような工具が売られていました。


    ●プロショップの工具
    自転車のプロショップで使っているヘッドワン圧入工具は高価ですが、ぐるぐる回すためのレバーも付いているので、やはり使いやすいのでしょう。

    GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) SC-913 ヘッドワン 圧入 ツール
    GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ)

    2011/5/19
    ¥ 14,256



    ●テーパーリーマー
    ホームセンターの材料で、ヘッドワン圧入工具を自作する場合、ヘッドパーツの形状に合わせて、多少ビニールパイプを削る場合もあると思います。

    ビニールパイプの内径を広げるために削る場合は、
    パイプリーマー
    テーパーリーマー
    などという特殊なヤスリを使うと、綺麗に削れます。

    リーマーを選ぶときは、削れる素材(金属、ビニール)、直径の範囲(最大~最小)など、リーマーの仕様に注意が必要です。

    リーマ - Wikipedia

    リーマ(reamer)は、ドリルなどで空けられた穴の径を拡げたり、形状を整えたりする工具である。
    形状は円筒形または紡錘形の本体に何本かの刃(ウィング)がついており、刃の形状は直線状のものとドリルのような螺旋状のものがある。



    TRUSCO パイプリーマー4~38mm
    TRUSCO (トラスコ中山)

    2009/5/16
    ¥ 1,218

    ・適用管内外径インチ(ミリ):3/16~1 1/2(4~38)
    ・刃部:銅・アルミ用3枚刃



    (ビニールパイプは柔らかい素材なので、調整しながらゆっくり削れば、普通の丸ヤスリでもOK?)
    (要は、ワンがポッコリはまって、1箇所だけに強い力がかからなければ、十分役目を果たしますね?)


    ●プロショップのヘッドパーツ交換工賃
    1回しか使わないなら、工具を自作したり購入するのは、コストパフォーマンスが悪いかもしれませんね?
    自転車プロショップのヘッドパーツ交換の工賃は何円ぐらいなのか?調べてみました。

    自転車 ヘッドパーツ 圧入 工賃 - Google 検索
    サイクルメンテナンス サービスメニュー&料金表

    ヘッドパーツ交換 各社アダプター、KING1インチ用有り ¥3,900~
    圧入のみ一ケ所¥500~
    コラム切断も行なう場合+¥500~
    注)クリーニングが必要な場合は別途工賃をいただきます。


    → 上下の2箇所だと、500円×2=1000円でしょうか?
    近所に自転車屋さんやプロショップがあれば、工賃を聞いてみて、工具を買うよりも安ければ、圧入をお願いしても良いかもしれませんね?


    最新版 ロードバイクの修理と整備 (ヤエスメディアムック480)
    藤下雅裕
    八重洲出版
    2015-08-19
    ¥ 1728
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    チェーンフッカーを自作する方法

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    自転車のチェーンを交換するとき、ディレーラーのバネが効いて、チェーンが左右に引っ張られて、チェーンを接続しにくくなります。
    そこで、「チェーンフッカー」「チェーンフィキサー」と呼ばれる工具を用いて、接続してないチェーンを仮止めして固定します。

    こんな工具ですね。
    BIKE HAND Cycling Tools, Bicycle Tools Manufacturer
    YC-207 Chain hook

    BIKE HAND チェーンフィキサー YC-207
    BIKE HAND

    2013/8/27
    ¥ 374


    grunge(グランジ) チェーンフッカー
    grunge(グランジ)

    2009/3/9
    ¥ 491


    こういう工具は、「治具」(ジグ)と言います。
    治具 - Wikipedia

    治具(じぐ)は、加工や組立ての際、部品や工具の作業位置を指示・誘導するために用いる器具の総称。
    「治具」という日本語は同義の英単語 "jig" に漢字を当てたものである。



    チェーンフッカーを買っても良いのですが、単純な構造なので自作することもできるでしょう。
    Googleで検索してみると案の定、自作している方々がいました。

    【“チェーンフッカーを自作する方法”の続きを読む】
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    シマノのチェーン「CN-HG40」と「CN-HG71」の違い~クロマイジング処理

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    自転車のチェーンは消耗品であり、リンクとリンクのガタつきが大きくなってくると、全長が伸びてしまう。
    シマノの8速用チェーンは、現行品で「CN-HG40」と「CN-HG71」の2シリーズが提供されている。
    「CN-HG40」と「CN-HG71」の違いは、何なのか?(メモ)

    ・HG40 = 安い
    シマノ チェーン 116リンク CN-HG40 [ICNHG40116L]
    SHIMANO(シマノ)
    HG 6 / 7 / 8 speed
    2011/7/15
    ¥ 918


    ・HG71 = 高い
    シマノ CN-HG71 8/7/6S 116L ICNHG71116I
    SHIMANO(シマノ)
    HG 6 / 7 / 8 speed
    2014/8/28
    ¥ 1,478


    HG40の方が安くて、HG71の方が高い。
    この値段の違いは、どこにあるのか?

    ●クロマイジングピン
    上位グレードである「HG71」は、コネクトピンがクロマイジング処理を施された「クロマイジングピン」を採用している。
    下位グレードの「HG40」は、コネクトピンにクロマイジング処理を施していない、ノーマルのピン。

    シマノスモールパーツ・チェーン

    モデル名 CN-HG71 備考 クロマイジングリンクピン
    モデル名 CN-HG40 備考 (なし)



    ●クロマイジング処理とは?
    クロマイジングとは - コトバンク

    クロマイジング chromizing
    耐熱金属材料の表面に,高温耐食性を目的として,クロム Crを拡散浸透させる表面処理法。



    クロマイズ処理

    クロコートはクロムを拡散滲透させるもので(一般にはクロマイジングとして知られています。)、被処理物をCr粉、Al2O3粉及びNH4Cl粉よりなる調合剤と共に鋼製ケース内に埋め込み、ケースを密閉し、ケース内にH2ガスあるいはArガスを通しながら、炉内にて900℃~1100℃に加熱することによって高耐食、高耐摩耗性を有するクロム拡散滲透層を得る処理方法です。

    クロコートには次のような特性があります。
    ・耐摩耗性と耐焼き付き性
    ・重油・石炭燃焼灰腐食に対する耐食性
    ・耐高温酸化性
    ・一般的耐食性



    軽量化と剛性向上!!|EKチェーンはここがちがう!

    特殊クロマイジング処理により、極めて高い硬度と衝撃強さを有し、顕著な耐磨耗性を発揮します。
    クロマイジング処理



    金属の表面をクロム(Cr)で強化するのが、クロマイジング。

    チェーンのピンも、クロマイジングで耐摩耗性を向上させた、というのがHG71の長所なのだろう。

    ●クロマイジングピンのメリット
    コネクトピンが接触している部分は、チェーンの内部構造のみであり、ギヤ(チェーンリング、スプロケット)には直接接触しない。
    従って、コネクトピンによって、ギヤが攻撃されて早々に摩耗する、という心配はないだろう。

    ブレーキシューの場合、硬度が高すぎると、リムを攻撃してしまい、リムが早々に摩耗してしまう。
    シマノ ブレーキシュー M70T4 - 浜村拓夫の世界

    ・リムの保護 → シューは柔らかいほうが良い。



    ブレーキシューとホイールでは、ホイールの方が高価なので、ホイールを長持ちさせる方がお得だ。
    しかし、チェーンのコネクトピンは、直接ギヤを攻撃しないので、コネクトピンの硬度が高くても、ギヤの保護には特に関係ないのではないか?

    値段の違いの分だけ、チェーンの寿命は長くなるのだろうか?
    コネクトピンだけ丈夫でも、仕方がないような気もする。
    シマノが耐久性実験などをやって、数値を公開してくれていたら、エビデンスで検証できるが、Google検索ではよく分からなかった。
    (直接メーカーに問い合わせても良いのだが、そこまで手間をかけて調べる価値を有する事案でもないだろうw)

    (参考)
    シマノクラリス2400/2300/2200【高耐久低コスト】8S

    50 :ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 07:28:57.61 ID:XJmiA3sP
    CN-HG40は伸びるのが若干早いかもなー。HG50以上で施されてるピンのクロマイジングが無い。

    HG40はアウタープレートとインナープレートの隙間が広め = 横剛性が低いので、若干リアの変速が鈍い。そのかわりフロントの変速はスルスル。
    HG70だと隙間少なくてリアの変速がシャープに決まるが、そのかわりフロントの変速はトルクちゃんと抜かないとメキッとなってしまう。

    表面処理の強度は、
    リン酸 << ニッケルメッキ < クロムメッキ
    だけど、擦れ合う場所では相手次第。

    強度が大きく違う場合には、強いほうはほとんど削られない。
    同じ場合には、どちらも削れてしまう。

    それでもリン酸よりクロムのほうが2倍くらいは寿命があるが。

    ゆえに、安いコンポに高いチェーンという組み合わせは、あまり良くない。



    コネクトピンの強度と、チェーン全体の剛性(=チェーンの寿命)の相関関係が分からない。
    (これは、単に自転車のスモールパーツの問題ではなく、チェーン全般の性能に関わる問題だから、機械工学の実験データを深堀すれば、多分参考値が出てくるだろう、と予測)

    単なる気休め程度の効果しかないかもしれないけど、チェーン自体の寿命が長くなるなら、クロマイジングピンを採用したチェーンでも良いだろう。

    まあ、500円程度の違いをケチるのもどうよ?ってな話ですなw
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    自転車のタイヤ交換器具 KOOL STOP「タイヤビードジャッキ」

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    自転車のタイヤを交換するとき、ビードがリムに入らないときがあります。
    そんなとき、ビードをリムに入れるための補助器具がありました。

    KOOL STOPというメーカーが発売している「タイヤビードジャッキ」(Tire Bead Jack)という製品です。

    AS:KEY CYCLE<アスキーサイクル> / KOOL-STOP KS-TJ タイヤビードジャッキ

    クリンチャータイヤをはめるのが苦手な方でも簡単にタイヤを装着することができる工具あります。
    KOOL-STOP タイヤビードジャッキは本体の溝の方をリムに、もう片方をタイヤのビードに引っかけてタイヤを掴むことで、ビードの固いタイヤでも簡単に装着できます。



    Kool Stop International - High Performance Bicycle Brake Pads Since 1977
    KOOL STOP TIRE BEAD JACK

    The Kool Stop Tire Bead Jack is an articulated tool, with a comfortable grip, for installing really tight tires.
    The articulated end uses the rigid piece against the rim edge as a fulcrum while the hinged end lifts the bead up and over the opposite edge of the rim.
    This is a great tool for dealing with difficult tires.



    Kool-Stop Tire Bead Jack with Handle in Tree Fort Bikes Tire Levers
    KOOL STOP TIRE BEAD JACK

    Going Tubeless Not Made Easy | Audaxing
    KOOL STOP TIRE BEAD JACK

    タイヤビードジャッキの使い方が、動画で紹介されていました。


    Como usar Tire Bead Jack - YouTube

    自転車屋さんによる商品紹介記事もありました。

    商品紹介 -ITEM-|Y's Road 志木店

    先ずは反対側のリムにツメを引っ掛けて本体を安定させます。
    次にフック部をはみ出しているビードに引っ掛けて、
    後は矢印の方向に引っ張る!
    この行程をはみ出しているビードの端の方から少しずつ行い、
    全て入れ込めれば完了です!!



    KOOL STOP TIRE BEAD JACK

    ↑写真入りで、使い方の説明が、とても分かりやすいですね!


    Kool Stop Tire Bead Jack
    Kool Stop

    2015/7/18
    ¥ 2,394


    Kool-Stop-Jack-Pneu avec poignée
    KOOL-STOP(クールストップ)

    2016/2/5
    ¥ 2,370


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    シマノ ブレーキシュー M70T4

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    自転車のVブレーキのシューを交換する際、類似品がいろいろありました。
    どれを選べば良いのか?違いが分からなかったので、調べてみました。(メモ)

    結論から言うと、シマノのブレーキシューの場合、とりあえず「M70T4」をチョイスしておけば良いかと思います。

    SHIMANO(シマノ) M70T4ブレーキシューセット [Y8BM9803A] BR-M530他適応

    SHIMANO(シマノ)

    ¥ 804


    Amazon.co.jp: SHIMANO(シマノ) M70T4ブレーキシューセット [Y8BM9803A] B...の FlashPathさんのレビュー

    全天候通勤用としてはベストです, 2010/5/17
    投稿者 FlashPath
    レビュー対象商品: SHIMANO(シマノ) M70T4ブレーキシューセット [Y8BM9803A] BR-M530他適応 (スポーツ用品)

    スリックMTBで色々と試してみた結果、非カートリッジの
    全天候通勤用としては「M70T4」がベストだと思います。
    ほぼ製品仕様と同じようなインプレになっています。

    ・晴天の制動力:S70T > M70T3 = M70T4
    ・雨天の制動力:M70T3 > M70T4 >> S70T
    ・シューの固さ:M70T3 >> M70T4 > S70T

    S70Tは晴天時にはベストなのですが、雨天だと極端に利きが悪く、
    溶けていくかのような早さで磨耗します。ただリムには優しいです。

    M70T3は雨天でもよく利きますが、石のように硬くリムが削れます。
    晴天時の制動では「シュー」という摩擦音が大きいです。

    M70T4はT3ほどではないにしろ雨天でもよく利きますし、何より
    リムに優しいです。晴天時の摩擦音も気になりません。
    マシンドリムでなくても雨天の制動力はS70Tより格段に良いです。



    S70Tの長所: シューが柔らかいので、リムを傷めることが少ない。
    S70Tの短所: 雨天時の効きが弱い。雨で溶けてすぐに減ってしまう。

    M70T4の長所: シューはやや硬いが、リムをそれほど傷めない。雨天でも効き、減りも少ない。
    M70T4の短所: 目だった欠点はない。(可もなく不可もない)

    ・晴天の制動力:S70T > M70T3 = M70T4
    ・雨天の制動力:M70T3 > M70T4 >> S70T
    ・シューの固さ:M70T3 >> M70T4 > S70T

    これらの不等式を評価するために、最小値を1、最大値を4とする重みを付けてみる。

    ・晴天の制動力:S70T(4点) > M70T3(2点) = M70T4(2点)
    ・雨天の制動力:M70T3(4点) > M70T4(3点) > (2点) > S70T(1点)
    ・シューの固さ:M70T3(4点) > (3点) > M70T4(2点) > S70T(1点)

    S70T → 4点 + 1点 + 1点 = 6点
    M70T3 → 2点 + 4点 + 4点 = 10点
    M70T4 → 2点 + 3点 + 2点 = 7点

    シューの固さは、リムへの攻撃性の高さ(リムの痛めやすさ)とみなして、マイナスの評価を与えてみよう。

    S70T → 4点 + 1点 - 1点 = 4点
    M70T3 → 2点 + 4点 - 4点 = 2点
    M70T4 → 2点 + 3点 - 2点 = 3点

    評価基準の優先順位として、
    ・リムの保護 → シューは柔らかいほうが良い。
    ・雨天の制動力 → 水に溶けにくい(硬いシューのほうが良い)

    ・晴天の制動力:S70T > M70T3 = M70T4
    ・雨天の制動力:M70T3 > M70T4 >> S70T
    ・シューの固さ:M70T3 >> M70T4 > S70T

    オールラウンダーで、なおかつリムに優しい、という点を評価して、このレビュアーさんと同様に、M70T4が良いと思いました。

    人によって、使い方や優先する評価基準が違うので、一概にどれが良いとは断定できません。
    (実際に使ってみて、検証すべきなのでしょう。)

    【“シマノ ブレーキシュー M70T4”の続きを読む】
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    自転車の大人用補助輪

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    シルバービジネスで、高齢者用の自転車が開発されている。
    従来の電動アシスト三輪車なども良いが、車重が重い。
    軽量化を図るためには、どうしたら良いだろうか?

    ・ロードバイクの軽量化技術を利用する。
    ・フレーム構造をシンプルにするために、2輪+補助輪を検討。
    ・補助輪は、サスペンションで可動式にする。

    後輪にサスペンション式の補助輪を付ける場合、サス機構は、
    ・トレーリングアーム方式
    ・スイングアクスル方式
    などが良いだろうか?

    独立懸架 - Wikipedia

    トレーリングアーム方式の場合、こんな実装例があった。

    補助輪つきの電動バイク

    補助輪つきの電動バイク

    (via タイに住みたいと思いつつ:町で見かけたバイク

    この分野は、検索してもまともな商品がないようなので、後発でも十分狙えそうな気がしました。


    PALMY(パルミー) CTB対応補助輪 P-701W-1624/16"-24"用 ホワイト/ブラック

    PALMY(パルミー)

    ¥ 3,737


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    防塵メガネ

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    野外に出かけると、風で飛んできたほこりが目に入る場合があります。
    粉塵から目を保護するための器具を調べてみました。

    (1) 花粉症対策用のメガネ、サングラス
    (2) スポーツやバイク用のゴーグル
    (3) 水泳用のゴーグル

    防塵性能で言えば、密閉された(3)が最高だと思いますが、街中で着用する前提だと変ですね?
    ファッションも考慮すると、(1)か、ギリギリで(2)から選ぶべきでしょうか?

    GoogleやAmazonで検索してたら、こんな商品がありました。

    スポーツ用
    サングラス ゴーグル スポーツ バイク MTB bolle RUSH PLUS_スモーク

    bolle
    ¥ 3,200


    サバゲー用
    Daisy C5 スポーツ シューティング サングラス 交換 レンズ 4色セット

    SPORTS DRAGON

    ¥ 1,150


    サバイバルゲームで使うサングラスで、レンズ部分にウレタンのクッションが付いています。
    クッションが顔に密着して、異物が入らないようにガードしています。

    この手のサングラスの欠点は、顔の形が合っていないと、隙間ができることですね。
    隙間が大きい場合は、ホームセンター等でスポンジを買ってきて、貼り付けたらOK?

    シンプル スタイリッシュ デザイン バイク 用 ゴーグル + オリジナルブランド スノーマーク 撥水 収納ケース + ZACCARY's クリーナー クロス 計3点 セット ♪

    宮下パーツ工業

    ¥ 1,780


    < SP スモーク > バイク ゴーグル ABS樹脂製 で 耐久性抜群 シンプル スポーティー ! スノーマークブランド セミハード収納ケース セット <スモークレンズ>

    宮下パーツ工業

    ¥ 1,780


    バイク 用 ライダー クールフェイス ゴーグル ♪ ABS樹脂製 で 機能性 と デザイン性 を兼ね備えた スポーティー オートバイ ゴーグル! + ZACCARY's レンズクロス + スノーマーク撥水収納ケース セット <CFクリア>

    宮下パーツ工業

    ¥ 1,780


    バイク用のゴーグルは、ファッション性はまあまあ
    =バイクに乗っていないときでも、着用できるかな?
    =水中メガネよりマシ?

    既存のメガネに付ける保護カバーがありました。

    アイリスオーヤマ めがねスキマガード L ERG-L

    アイリスオーヤマ
    ¥ 1,309


    アイリスオーヤマ めがねスキマガード ERG-M

    アイリスオーヤマ
    ¥ 1,100


    花粉症めがね 目マスク (Lサイズ) 花粉・紫外線からの目の保護、防塵・花粉対策。メガネに付けるだけ花粉防止インナーゴーグル

    株式会社プラネット・ビジョン60
    ¥ 2,480


    花粉症めがね 目マスク (Sサイズ) 花粉・紫外線からの目の保護、防塵・花粉症対策。メガネに付けるだけ花粉防止インナーゴーグル

    株式会社プラネット・ビジョン60
    ¥ 2,480


    一番良いのは、3Dプリンターで、自分の顔の形にあった保護カバーを作成して、メガネやサングラスに装着することだろうなー。

    【“防塵メガネ”の続きを読む】
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    セカンドスキンという絆創膏

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    ツール・ド・フランスの記事を見ていたら、セカンドスキンという絆創膏について紹介されていました。

    2回めの休息日を迎えたユキヤ「明日からのピレネー山岳にいい予感。楽しみでしょうがない」 | cyclowired

    患部を切ったら上から「セカンドスキン」と呼ぶ名前の絆創膏を貼って擦れを防ぎます。



    [スペンコ] Spenco 2nd Skin・ドレッシングキット
    Spenco(スペンコ)
    2012/5/10
    ¥ 1,836


    2nd SKin ドレッシングキット 株式会社キリカン洋行

    セカンドスキンは、全米で長年の販売実績を誇る 手足指等皮膚保護用ゲル・クッションパッドです。
    セカンドスキンは使用部を心地よく冷やし 同時に歩行時、スポーツ時の衝撃や摩擦を 優れたクッション効果でやわらげ、皮膚を保護します。

    セカンドスキンには、このような独特の特長があります。
    1.独特の弾力=あたり、摩擦、衝撃を効果的にやわらげます。
    2.独特の柔軟性=足指に使用してもびくともしない、引張ってもちぎれない強靭な柔軟性。
    3.独特の冷涼感=冷たくして、熱とりパッドとしても使えます。
    4.独特の多様性=小さく切っても、そのまま大きく使うこともできます。
    5.独特の扱いやすさ=皮膚に自然にぴったりと貼りつきます。はがすことも簡単です。
    6.独特の固定シート=ずれに強い強力固定用シートが付属します。

    特にこんな用途で使用されています。
    ★...ジョガー、ウォーキング、山登り愛好者、サッカー選手、バレリーナなど方々は、特に、足指の保護にご利用されています。
    ★...プロ野球選手、プロゴルファーの方々はの素振りの際などの、掌、指、関節部にご利用されています。
    ★...もちろん運動部員、ハイ・アマチュアの方々にも幅広くご利用されています。
    ★...ビジネス・シーンでは、歩き回ることの多い営業担当の方、また足もとをお洒落にきめたい女性の間で、靴擦れ対策としても愛用されています。



    セカンドスキン

    へー、こんな絆創膏があるんだ。
    靴擦れとかになったら、使ってみるかな?

    【“セカンドスキンという絆創膏”の続きを読む】
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    諦めるか、続けるか

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    バナー広告で、かっこいいキャッチコピーがありました。

    ダニー・マカスキル


    “ミスした時に残される
    選択肢は2つだけ
    ―諦めるか、続けるかだ。”
    ダニー・マカスキル(トライアル・バイク)

    【“諦めるか、続けるか”の続きを読む】
    このエントリーをはてなブックマークに追加