ようこそ!浜村拓夫の世界へ

    ブログ内検索

    最近の記事

    最新の広告

    VPSでWebサイトを作る


    ドメイン名を取得する


    プログラミングの質問サービス


    Blog Translation

    Powered By FC2ブログ

    Powered By FC2ブログ
    ブログやるならFC2ブログ


    FC2ブログ LOGIN

    FC2ブログ 管理画面


    with Ajax Amazon

    保存食レトルトクッキー「バランスクッキー」(7年保存)

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    防災用の食品で、長期保存できるクッキーがありました。


    ティープラス バランスクッキー 7年保存 チョコレート味 60g 1ケース(入数 100袋)
    https://item.rakuten.co.jp/k-bousai/25009001/

    ティープラス バランスクッキー 7年保存 レーズン味60g 1ケース(入数 100袋)
    https://item.rakuten.co.jp/k-bousai/25009002/


    保存食レトルトクッキー「バランスクッキー」(7年保存)

    保存食レトルトクッキー「バランスクッキー」(7年保存)

    保存食レトルトクッキー「バランスクッキー」(7年保存)

    保存食レトルトクッキー「バランスクッキー」(7年保存)

    保存食レトルトクッキー「バランスクッキー」(7年保存)

    賞味期限が近付いていたので、消費するために実食してみた結果、普通のクッキーみたいでおいしかったです。

    ・プレーン味 ちょっとシットリしていて、柔らかいかんじでした。味はそれほど甘くなく、カロリーメイトっぽいかんじかも。
    ・チョコレート味 生地のサクサク感が残っていて、クリスピーなかんじでした。こちらもそれほど甘くなく、くどくないかも。
    ・レーズン味 食感はプレーン味と似て、ややシットリした柔らかいかんじでした。レーズンパンとかと同じような風味でした。

    普段でも食べられる味だし、いざというときのために、ローリングストックしておいたら良いかもしれませんね。

    【“保存食レトルトクッキー「バランスクッキー」(7年保存)”の続きを読む】
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    グルコノラクトン

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    豆腐の凝固剤で「グルコノラクトン」という物質がありました。

    グルコノラクトン - Wikipedia

    グルコノラクトン (gluconolactone) は、グルコースの1位のヒドロキシ基がケトンに置き換わった、代表的なラクトンの一種である。別名をグルコノ-δ-ラクトンといい、GDL と略される。

    生体内ではグルコース-1-デヒドロゲナーゼの作用によりグルコースから変換される。たとえば、ミツバチは体内でグルコースからグルコノラクトンを作り、蜂蜜に多く含まれる。そのため別名ハチミツ酸とも言われる。

    グルコノラクトンは、天然の食品添加物として使用される。水溶液中では加水分解によりグルコン酸と平衡状態にあり、豆腐やチーズの凝固剤として使用される。また、低温で反応せず均一に発泡するため、ビスケット、パン、ドーナツなどの膨張剤として使用される。甘味とともに酸味があり、酸味料、pH調整剤としてハム、ソーセージやジュースに利用される。天然キレート剤として、化粧品やパック素材として利用されている。

    グルコン酸への加水分解率は熱と高pHによって上昇する。



    グルコノラクトンは別名「ハチミツ酸」と呼ばれているそうです。

    化学式 C6H10O6
    グルコノラクトン



    グルコノラクトンは通販で買えます。

    グルコノデルタラクトン G.D.L 1kg
    食品添加物
    八宝食産

    ¥ 2,100


    グルコノラクトンの使用量の目安を紹介しているページがありました。

    フジグルコン(グルコノデルタラクトン)【1kg】グルコン酸・pH調整剤・酸味料(食品添加物)【いくつでも全国一律送料530円】|グルコン酸|有機酸|たまごや商店

    ■使用方法
    ・豆乳へ添加して使用
    フジグルコンの添加量(対豆乳):約0.28%
    豆乳の温度:約80℃
    ※他の凝固剤と併用する場合は、フジグルコンの添加量を減らしてご使用ください。

    グルコノラクトンの使用量



    豆乳1リットルに対して、グルコノラクトンを2.8グラムの割合(濃度0.28%)で使用すると、絹ごし豆腐のような仕上がりになるようです。

    豆腐の硬さの目安について、実験しているページがありました。

    vol.10 豆腐の科学・・・その3 - 手作り研究会|日本ハムの消費者モニター「奥様重役会」

    破断応力測定
    凝固剤の種類と使用量で豆腐の硬さの違いを見る実験です。

     種類凝固剤濃度(%)破断応力
    (3テーブルの平均)
    硬さの順位
    1絹ごし豆腐塩化マグネシウム0.76607.73
    2絹ごし豆腐硫酸カルシウム0.76393.04
    3絹ごし豆腐δグルコノラクトン0.712933.32
    4絹ごし豆腐δグルコノラクトン0.44632.05
    5木綿豆腐塩化マグネシウム0.625306.01
    6充填豆腐(市販品)  4401.36


    実験の結果次のようなことが分かりました。
    ・もっとも硬く仕上がったのは塩化マグネシウム0.6%の木綿豆腐でした。
    ・同じ凝固剤(δグルコノラクトン)でも使用量によってずいぶん硬さに差が出ました。



    ここでは絹ごし豆腐を、グルコノラクトンの濃度を0.4%と0.7%にして作って、硬さを比較していました。

    官能検査
    凝固剤の違いによる手づくり豆腐を試食しました。
    結果をまとめると次のようになりました。

    硬さ(絹ごし豆腐)
    濃度0.4%でもっとも良い感じに仕上がったのはδグルコノラクトンでした。
    ・濃度0.7%でもっとも評価の良かったのはδグルコノラクトン次いで硫酸カルシウムでした。
    ・塩化マグネシウムの固まりにくさは、凝固反応が早すぎて均一に混ざらなかったためと思われます。


    δグルコノラクトンには酸味が感じられました。
    ・硫酸カルシウムは味が薄いというか、美味しさを感じませんでした。
    ・塩化マグネシウムは大豆の味を残している一方、苦味が感じられました。



    グルコノラクトンを増やすと、硬くなるけど、酸味も増すようです。

    ●豆腐の作り方
    豆乳粉を使って豆腐を作る方法を紹介しているページがありました。
    豆乳粉からではなく、豆乳から直接作る場合でも参考になるかと思います。

    豆乳粉 150g
    第一タンパク


    ¥ 1,195

    豆乳・豆腐の作り方
    作り方の基準
    ●豆乳の場合:豆乳粉15g(約大さじ3杯)に水200cc(1人分)
    ●豆腐の場合:豆乳粉150gを水1Lでとく、ニガリ3gを水50ccでとき用意する。

    1.豆乳粉150gをミキサー、又は泡立器で、水1Lを入れて攪拌します。
    2.(鍋の場合)沸騰してきたら泡を取り弱火で約10分。おいしい豆腐が出来上がります。
    3.(レンジの場合)レンジで約10分、途中泡をとり、かきまぜるのがこつです。おいしい豆腐が出来上がります。
    4.ニガリ3gを水50ccでとき、容器の中にいれておきます。
    5.豆腐湿度80度以上の時にニガリがよく混ざるように勢いよく流し込み泡を取り除きます。
    6.約10-15分で固まり、冷やすといっそうおいしい豆腐が出来上がります。



    ・凝固剤3グラムを50ccの水に溶かす。
    ・豆乳1リットルを加熱して80度にする。
    ・凝固剤の溶液を豆乳に混ぜる。
    ・10分ほどで固まる。

    電子レンジで加熱するのが手軽で簡単かもしれませんね。

    電子レンジを使った豆腐の作り方も紹介されていました。

    豆乳豆腐の作り方(電子レンジで簡単手作り) | にがり・固まらない

    電子レンジで作る絹豆腐の作り方(1人分)
    【材料(1人分)】豆乳(成分無調整)…100cc、にがり…2~3cc

    1.豆乳を耐熱容器に入れる。

    2.にがりを加える。

    3.ここがポイント【泡立てない】
    泡立てないように、静かによく混ぜる。スが入るのを防ぐためです。

    4.ラップをゆったりかけて、空気の逃げ道を作っておく。

    5.電子レンジ600Wで1分強~1分30秒加熱する。
    熱いので、取り出すときにはやけどしないように気をつけてください。
    10秒くらいおいて泡立ちがおさまってから出すといいでしょう。
    参考までに:今回使用した豆乳濃度は9%とやや薄め。寒い真冬に作ったこともあって、電子レンジの加熱時間は600Wで1分30秒かけてみました。少し斜めにしてみると、まだゆるそうだったので、もう10秒追加しました。

    6.ラップをしたまま5分ほど蒸らす。

    7.舌触りがとろとろのやわらか絹豆腐の完成です。





    こちらの作り方は、最初から豆乳に凝固剤を混ぜておいてから、電子レンジで加熱しているんですね。
    固まれば、どっちでもいいでしょう。

    【“グルコノラクトン”の続きを読む】
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    切干大根で豆乳のヨーグルトを作る方法

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    豆乳のヨーグルトを手軽に作る方法が紹介されていました。
    ポイントは、切干大根を使うことみたいです。

    豆乳に切干大根を入れるとヨーグルトが出来る - デイリーポータルZ:@nifty

    この豆乳と切干大根で作るヨーグルトの話はベジタリアンの方から聞きました。
    ベジタリアンの間で流行っているそうです。



    最初に発見したベジの方、どうやって見つけたのさ?www

    作り方は通常のヨーグルトと変わりません。まずは豆乳を沸騰直前まで温め、殺菌した容器に入れて40度程度まで冷まします。

    冷めたら切干大根を入れます。入れる量はよくわからなかったので、適当にちぎってひとかたまりほど入れてみました。

    切干大根を入れたらラップなどでフタをします。

    フタに通気用の小さい穴を複数開けたら40度程度の温度に保った保温器の中へ。

    8時間程度保温し続けます。

    豆乳はやや柔らかい感じではありますが、ヨーグルトにように固まっていました。



    切干大根で豆乳のヨーグルトを作る方法

    また、今回は保温器を使いましたが、室温に置いておくのでも1日から2日ほどかければ豆乳と切干大根でヨーグルトになるようです。保温器を使うよりかは簡単に出来ます。



    切干大根で豆乳のヨーグルトを作る方法

    保温器ってのがないと、発酵のプロセスに時間がかかりそうですね?

    切干大根の意外な活用方法を知りました。

    米のとぎ汁でもヨーグルトを作れるそうです。

    ベジの方は、いろんな方法を考案されているんですね!(スゲー)

    ヨーグルトでもどす魔法の乾物レシピ (主婦の友生活シリーズ)

    主婦の友社
    2015-09-14
    ¥ 864

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    [エシャロット/エシャレット/らっきょう]のフルクタン

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    日本で売られている野菜に、「エシャロット」または「エシャレット」と呼ばれている野菜があります。
    実は、「エシャロット」の正体は、「らっきょう」とのことでした。

    どうして、こんなややこしい事態になったかというと、野菜の販売業者(東京中央青果常務の川井彦二さん)が、商品名を偽装したためでした。

    【“[エシャロット/エシャレット/らっきょう]のフルクタン”の続きを読む】
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    オアハカチーズ

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    メキシコには、「オアハカ」という裂けるチーズがある。
    見た目が面白い。

    Oaxaca cheese - Wikipedia

    Queso Oaxaca is a white, semihard cheese from Mexico, similar to unaged Monterey Jack, but with a mozzarella-like string cheese texture. It is named after the state of Oaxaca in southern Mexico, where it was first made. It is available in several different shapes. It is also known as quesillo Oaxaca or thread cheese when shaped like a ball. Shaped in bricks for slicing, it is called asadero (meaning "roaster" or "broiler") or queso quesadilla.



    オアハカチーズ

    オアハカチーズ

    オアハカチーズ

    オアハカチーズ

    オアハカチーズ

    くーまくーま・旅のはなし : ひもチーズ

    オアハカのひもチーズのことは、パパから6年越しで聞いていました。
    「ミルキーで美味くてつるつる食べれる」
    ・・・どんなチーズやねんっ!

    むきむきむきっ。
    わーいっ。「スルメ」みたーいっ(喜)
    これをほぐして、つるつる食べるわけだったのかぁ。
    歯ごたえある塩味効いたミルキーなお味でございました。
    なんと言いましょうか・・・不思議美味しい?









    プロフェッショナル・チーズ読本: プロが教えるチーズの基本知識から扱い方まで
    木村 則生
    誠文堂新光社
    2011-11-14
    ★★★★☆

    【“オアハカチーズ”の続きを読む】
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    米あめ

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    お米から作った「米飴(こめあめ)」という飴があった。
    見た目は、ハチミツみたいなかんじ。

    米飴 - Wikipedia

    米飴(こめあめ)は、米やうるち米、もち米などに含まれるデンプンを糖化することで作られる甘味料。
    原料となる米の種類や加工方法により、黄金色から赤銅色を呈する粘性の液体である。

    伝統的製法
     ・原料となる米を炊く。
     ・炊きあがった米に麦芽とぬるま湯を加え、一晩おく。
     ・糖化が進むと、液体が褐色に変化する。米と麦芽を布で濾してこの液体を抽出する。
     ・液体を煮詰め、灰汁をとる。
     ・さらに水分が蒸発し、飴状になるまで煮詰める。

    利用方法
    利用方法も水飴と共通する部分が多い。
    飴としてそのまま食べるほか、和菓子の甘味料やつや出しに、あるいは砂糖の代替品としてマクロビオティックで広く利用されている。



    ●代替糖
    砂糖の代わりに、米あめが料理で使われる場合があるらしい。

    砂糖と代替糖Q&A

    米あめ・玄米水あめなどの穀物から作られた糖質は、白砂糖などの「単糖類」に対して、糖分子がぶとうの房のようにつながった「多糖類」であり、しっかり腸で分解されるので、白砂糖のような害はありません。



    糖尿病とか、糖分の摂取をコントロールしたい場合、米あめのような代替糖が良いのかな?

    越後米飴 国産もち米使用 630g
    ライフサポート


    【“米あめ”の続きを読む】
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    グリーンスムージー

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    グリーンスムージーという野菜ジュースが紹介されていました。
    ジュースなら、手軽に野菜が摂れて、健康に良いかも。

    グリーンスムージーをはじめよう!
    仲里 園子・山口 蝶子
    文藝春秋
    2011-03-24
    ★★★★★


    グリーンスムージー情報総合サイト GreenSmoothie.jp
    http://www.greensmoothie.jp/

    グリーンスムージーとは?
    グリーン(生の緑の葉野菜)とフルーツと水をブレンダーで混ぜ合わせたもの。
    材料と作り方は驚くほどシンプルなのに、毎日コップ2杯飲むだけでもよい変化が次々と起き始めます。



    ヴィクトリア・ブーテンコ
    Victoria Boutenko
    ロシア(旧ソ連)生まれ。
    1990年に、3人の子供を含む一家5人でアメリカに移住。
    1994年に、さまざまな健康障害を抱えていた自分と家族の健康を回復するために、ローフード100%の食生活に切り替え、全員の病気を完治させる。
    その後、独自の研究をもとに「グリーンスムージー」を考案し、ローフード界に新たな常識を打ち立てた。
    「ローファミリー」として有名なブーテンコ一家は、教育者、料理研究家、作家としてさまざまな活動を通してローフードとグリーンスムージーの普及に務める。
    世界各地で講演やリトリートを開催し、数多くの人たちを健康へと導いてきた。
    著作にRaw Family、12 Steps to Raw Foods、Green Smoothie Revolution、Raw Family Signature Dishesなどがある。
    http://www.rawfamily.com



    ロシア人のおばちゃんが考えたそうです。
    要は、緑の野菜と果物をミックスして、液体にして飲むと。



    【“グリーンスムージー”の続きを読む】
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    山形県の郷土料理「だし」

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    夏場の食事には、山形県の郷土料理「だし」がおすすめです。
    漬物のように手軽に作れて、野菜がタップリ摂れます。

    だし (郷土料理) - Wikipedia

    だしは、山形県内陸部の郷土料理。
    夏野菜と香味野菜を細かくきざみ、醤油などであえたもの。
    ご飯や豆腐にかけて食す。

    作り方
    よく冷やした野菜を、五ミリ大に荒くみじん切りにし混ぜ合わせ、醤油や酒、うま味調味料などで味付けし、数時間から一晩置く。
    主に茄子、胡瓜などの夏野菜と、少量の紫蘇、茗荷、葱、生姜などの香味野菜を用いる。
    もっとも、身近な野菜であれば食材を選ばず、人参、ピーマンなどの冷蔵庫の残り野菜を何でも使うことができる。
    オクラや昆布、納豆昆布を使って、粘り気を出すこともある。
    各家庭によって、それぞれに異なった味付けがあるのも特徴。 

    食べ方
    出来上がった「だし」は、大皿に盛られ、各自が適量を温かいご飯に載せて食べるのが一般的。
    また、豆腐にかけて、冷奴の薬味の替わりとして食べられることも多い。
    蕎麦つゆと同量に入れ、麺に絡ませる食べ方もある。



    山形県の郷土料理「だし」


    ・粘り気を出すために「納豆昆布」をよく入れますが、夏場はスタミナを付けるために、「とろろ芋のすりおろし」や「モロヘイヤ」を使うのもおすすめです。
    ・ごはんの上に「だし」をかけて、さらに温泉卵や生卵を乗せると、おいしい混ぜご飯になります。

    ビニール袋で手早くできる!野菜のうまみが活きる漬け物ビニール袋で手早くできる!野菜のうまみが活きる漬け物
    (2009/08/19)
    新関 さとみ

    商品詳細を見る

    【“山形県の郷土料理「だし」”の続きを読む】
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    きくらげの効用

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    きくらげ(木耳)という食品をご存知ですか?
    きくらげは、キノコの一種です。
    キクラゲ - Wikipedia

    キクラゲ(木耳)は、キクラゲ目キクラゲ科キクラゲ属のキノコ。
    春から秋にかけて、広葉樹のニワトコ、ケヤキなどの倒木や枯枝に発生する。
    主に日本と中国で食用とされている。



    きくらげは栄養が豊富で、薬膳料理にも使われます。
    木耳(きくらげ)に栄養ってありますか? - Yahoo!知恵袋

    木耳のもつビタミンD量は全食品で1位です。ビタミンDにはカルシウムとリンの吸収を助け、血中濃度を保つという重要な働きがあり、骨粗鬆症や骨軟化症の予防にもなります。

    木耳の持つ水溶性食物繊維は食品中2位です。水溶性食物繊維は血糖値の急な上昇を防いで糖尿病を予防。コレステロール値を下げたり、便秘や大腸癌、肥満の予防にもなります。

    木耳の鉄分はレバーの3倍あります。鉄分はカラダの各器官に酸素を運び、カラダ全体の機能を高めます。貧血を予防し、病気に対する抵抗力をつける働きもあります。

    木耳のカルシウムは牛乳の2倍です。カルシウムは健康な骨や歯を作るだけではなく、心臓の働きや血液の循環を助けます。



    きくらげは、黒きくらげよりも、白きくらげの方が栄養があるそうです。
    きくらげ・栄養成分と食物健康事典

    黒キクラゲより白キクラゲのほうが栄養成分が豊富です。



    濱田美里のお料理の会 - 白きくらげのお話
    白きくらげ

    白きくらげは、白色で人の耳に似ているため『銀耳』と書きます。

    中国では古来より、秘薬として珍重され、
    どうやら、、、
    『仙人の食べる不老長寿のたべもの』とも言われるほど栄養豊富!!



    きくらげは、癖のない食品なので、どんな料理にも使えますね。
    クックパッドで、たくさんのレシピが紹介されています。
    きくらげ レシピ [クックパッド]

    きくらげのレシピ。山中の朽木、殊にクワ・ニワトコなどの広葉樹に群生するきのこ、きくらげ。コリコリとした食感が楽しい、栄養豊富な食材です!



    きくらげを毎日食べて、健康になりましょう。

    キクラゲの凄い薬効!―豊富な食物繊維が生活習慣病を撃退してくれる
    (1998/11)
    千葉 真知子

    商品詳細を見る


    【“きくらげの効用”の続きを読む】
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ふすまパン

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    ふすま(ブラン)を使った低炭水化物(ローカーボ)のパンがありました。

    「ふすま」ってのは、小麦の皮のことです。
    精製された白い小麦粉を作るときは、「ふすま」や「胚芽」を取り除いてしまいますが、ふすまも食べられます。

    ●ふすまパン
    糖質ゼロのDr.Araki健康ふすまパン

    ※1 ローカーボ食品研究所の文責に基づき栄養表示基準による、糖質0.5g(100gあたり)未満を糖質ゼロとしています。


    ↑非常に小さい文字で注意書きがありました。(笑)

    ローカーボふすまパン食パン

    当社のローカーボふすまパン食パンは、100gあたりの糖質が約3.9gなので、糖質制限食中や低インスリンダイエット中の方にもおすすめです。



    ふすまパンは炭水化物を少なくしたパンですが、近所のスーパーで売ってる食パンと比べて、値段がちょっと高いそうですね!

    ●ふすまパンの作り方
    パンを作るとき、小麦粉の代わりに小麦ふすまを使えば、ふすまパンが作れるみたいです。
    ふすまパンの作り方を紹介しているサイトがありました。

    小麦ふすまのチーズパン(糖質カット)

    小麦ふすま 大さじ2
    チーズ 28g
    ラカントS 6g
    ベーキングパウダー 小さじ1/2
    たまご 3個

    パンと言うよりはシフォンケーキの作り方ですね。
    イーストで醗酵させるパンではなく、ベーキングパウダーでふんわりさせるお菓子の製法。



    小麦ふすまパン - フープロ版 - 低糖質

    小麦ふすまパン - フープロ版 プチロールパン 4個分
    小麦ふすま : 30g
    水 : 76g
    オイル : 8g
    グルテン : (A) 20g
    ラカント : (A)
    塩 : (A) 0.8g
    グアーガム : (A) 0.3g
    イースト : (A) 1.5g

    1 小麦ふすまに水を加え、電子レンジで45秒加熱する。
     ここで一度取り出してゴムベラ等で混ぜ、さらに45秒加熱。
     もう一度よく混ぜ、乾燥しないようにラップをかけてしっかり冷ます。
     倍量などで作る場合は、加熱時間を量に応じて増やしてください。
    2 (A)を均一に混ぜておく。
    3 1の小麦ふすまが冷めたらオイルを加えて混ぜ、さらに(A)を加えてなめらかになるまで混ぜる。
    4 ラップ無しで7分~10分程度放置。
    5 フープロで60秒回す→60秒休む→60秒回す→60秒休む→30秒回す。
    6 生地のなめらかな面が出るようにひっぱりながらまとめ、4分割してからさらに表面をキレイにしながら丸める。
     ラップをかけて5分くらい休ませる。
     フープロで回すと熱を持つせいでしょうか、生地が乾燥しやすいので注意。
     触っていない生地には常にラップをかけておかないと表面が乾いてしまいます。 
    7 好みの形に成形する。
     しっかりグルテンができていれば、手粉は必要無いようです。
     ただし、木の麺棒にはひっつきやすいので、伸ばす時はクッキングシートに挟む方が無難。
     それでもどうしてもひっつくようなら小麦ふすまを少々。
    8 乾燥しないよう注意して、28~30℃で40~50分発酵(発酵は1回のみ)。
    9 250℃で4分、190℃に下げて9分焼く。


    (フープロ=フードプロセッサー、食品をカットする調理器具)

    ●グルテンが少ない
    ふすまパンは自宅では作れませんか??

    粉の2割をふすまに変える程度なら作れますけど100%は初心者には難しい。
    ライ麦パンにも言えるけどグルテンがないから膨らまない(ふすまには若干含まれてますからライ麦ほどひどくないけど)。



    ふすまは、グルテンという粘り気を強める成分があまり多く含まれていないので、ボサボサした仕上がりになるようですね。

    ●糖質が少ない
    小麦ふすまのチーズパン(糖質カット)

    実は以前「小麦ふすま」をイーストで醗酵させる実験をしましたが、糖質不足なのかパンのようにふっくらせず、ビスケットに近い代物が出来上がりました。


    ふすまは、糖質(炭水化物)の成分が少ないから、イーストで発酵させるのがうまくいかないようです。
    ベーキングパウダーや重曹で膨らますのが簡単でしょうか?
    膨らし粉を使わないなら、シフォンケーキみたいに、生地に気泡を入れる方法を試してみるといいと思います。

    ふすま100%のパンがうまく作れない場合は、ふすまと全粒粉などを混ぜても良いと思います。

    ●ブランフレーク
    ふすまパンが作れなければ、ふすまを使ったシリアル食品=ブランフレークも売られているので、それを食べてもいいかも。

    ケロッグ ブランフレーク
    ケロッグ・ブランフレーク

    ふすまを食べれば、低炭水化物ダイエットができますね。

    日清ファルマ 小麦ふすま150g*2袋日清ファルマ 小麦ふすま150g*2袋

    穀物由来の食物繊維のほか、鉄分やマグネシウムなどのミネラルもたっぷり。

    商品詳細を見る

    このエントリーをはてなブックマークに追加