ようこそ!浜村拓夫の世界へ

    ブログ内検索

    最近の記事

    最新の広告

    VPSでWebサイトを作る


    ドメイン名を取得する


    プログラミングの質問サービス


    Blog Translation

    Powered By FC2ブログ

    Powered By FC2ブログ
    ブログやるならFC2ブログ


    FC2ブログ LOGIN

    FC2ブログ 管理画面


    with Ajax Amazon

    AppleがSFの名作「ファウンデーション」をドラマ化

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Appleが、アイザック・アシモフのSF小説「ファウンデーション」をドラマ化するそうです。

    ファウンデーション (小説) - Wikipedia

    『ファウンデーション』(Foundation)は、アイザック・アシモフの小説。また、その作中の組織ないし国家の名称。
    1942年から雑誌に発表された一群の連作を、1951年に第1シリーズとして本作にまとめた。
    以後のシリーズとともにアシモフの代表作となる。
    1巻から3巻までは特に3部作と呼ばれる。



    アシモフの銀河帝国、Appleがいよいよドラマ化――『ファウンデーション』がシリーズになる | TechCrunch Japan

    アップル、アシモフの『ファウンデーション』(銀河帝国の興亡)をTVドラマ化 - Engadget 日本版

    Appleがアイザック・アシモフのSF小説『ファウンデーション』シリーズをついにドラマ化へ | ギズモード・ジャパン

    人類の未来は、様々な予想や希望があるのでしょう。
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    佐藤可士和さんの「キリンレモン」

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    あれは駄作だったのではないだろうか!?

    キリンレモン|キリン

    キリンレモン - Wikipedia

    キリンレモン(KIRIN LEMON)は、キリンビバレッジが製造し、キリン(株)が販売している炭酸飲料である。

    1928年(昭和3年)3月16日に発売され、日本国内では日本コカ・コーラから発売されているスプライト、アサヒビール系のアサヒ飲料から発売されている三ツ矢サイダー、サッポロビール系のポッカサッポロフード&ビバレッジ(旧・ボッカコーポレーション/サッポロ飲料)から発売されているリボンシトロンと並んでサイダー・ラムネ類の定番でロングセラー商品である。

    レモンの抱く商品名だが無果汁で、レモンの爽やかさを楽しむためレモン果皮由来の天然香料を用いている。

    2006年に糖質を従来品に比して27パーセント減じて風味を刷新し、CMはモデルの浦浜アリサを起用し、デザインは佐藤可士和が「キリンレモン」をロゴ文字から明朝体に置き換えるなど大胆な変更に賛否があった。びん製品は従来の風味とデザインが変更されていない。



    【今日のインサイト】発売から87年の「キリンレモン」、パッケージも中身もこんなに進化してるって知ってた? | VenusTap(ヴィーナスタップ)

    ◆佐藤可士和さんデザインのロゴにリニューアル
    キリンレモン 2006年

    ◆これがいちばん見慣れてる? 2008年~2012年の「キリンレモン」
    キリンレモン 2008年~2012年




    キリンレモン 500ml×24本

    キリンビバレッジ

    ¥ 3,629


    プロフェッショナル 仕事の流儀 「アートディレクター 佐藤可士和の仕事」 - YouTube

    5分10秒辺りからキリンレモンのパッケージデザインの話。 (音声が途中で所々途切れます。)

    多くの仕事を手がけていれば、たまには外すこともあるのでしょうか?
    佐藤可士和さんデザインのキリンレモンのロゴは、自分の感性ではいまいちだったように思われます。

    じゃあ、俺だったらもっと良いものを作れるのか!?というと、自分が良いと思うものしか提案できませんが。
    =他人に受けるものは、作るのが難しい?

    過去の実績によって、自分のブランドが確立されているデザイナーは、仕事がやりやすいんでしょうねー。

    佐藤可士和のクリエイティブシンキング
    佐藤 可士和
    日本経済新聞出版社
    2010-06-26
    ¥ 1,620

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    酒鬼薔薇聖斗(東慎一郎、西岡真)の芸術作品

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    殺人犯が刑期を終えた後、出所してホームページを開設し、芸術作品を公開しているそうです。

    「酒鬼薔薇事件」元少年Aが公式サイト「存在の耐えられない透明さ」公開、アクセス殺到で503エラー - GIGAZINE

    週刊文春、週刊新潮、さらに産経新聞によると、神戸連続児童殺傷事件の加害者である「元少年A」が公式サイトを開設した、とのことで、実際にその公式サイトとされているホームページがJimdo上に存在しており、アクセスが殺到しています。



    元少年Aという人物については、週刊誌で実名と写真が公開されているそうです。

    酒鬼薔薇聖斗 東慎一郎 西岡真 - Google 検索

    元少年Aの本名を特定する唯一の方法!東慎一郎?西岡真?




    酒鬼薔薇聖斗という人物は、改名しており、東慎一郎西岡真などと名乗っているそうです。

    ↓東慎一郎のホームページはこちら。
    http://www.sonzainotaerarenaitomeisa.biz/

    元少年A/プロフィール

    1982年 神戸市生まれ。
    1997年 神戸連続児童殺傷事件(酒鬼薔薇事件)を起こし、医療少年院に収容される。
    2004年 6年5ヶ月の収容生活を終え社会復帰。



    東慎一郎は、最近本を出版したそうです。

    絶歌
    元少年A
    太田出版
    2015-06-11
    ¥ 1,620


    彼の両親も本を出版していたそうです。

    「少年A」この子を生んで……―父と母悔恨の手記 (文春文庫)
    「少年A」の父母
    文藝春秋
    2001-07
    ¥ 562


    殺人で有名になって、世間から注目を浴びたところで、すかさず本を出し、印税でガッポリ儲ける。
    殺人ビジネスの金儲けは、こういうスキームになっているんですねー。
    まあ、この親にしてこの子あり、というかんじでしょうか?

    西岡真 さかきばらの現在住所は愛媛で結婚もしていた!

    「元少年A」こと東慎一郎(32)が
    自らの手記を発表し、世間が注目しています。

    「酒鬼薔薇聖斗」こと東慎一郎は改名して
    現在は、「西岡真」を名乗っているようです。

    「西岡真」の情報について詳しく調べてみました。



    当時も大きな話題となりましたから
    本の販売数もかなりの数量があり
    両親の「印税収入」も高額だった模様です。

    ネット上の情報によりますと、
    印税収入は「1億円」ともささやかれています。

    そして、その印税収入で
    「酒鬼薔薇聖斗」の母親は
    「愛媛県松山市」に豪邸を建てているようです。



    この情報も目撃情報なのですが、
    「母親の近くに住んでいて、
    東慎一郎が、嫁と子供を連れて歩いているのを見た!」

    そのような目撃情報があります。



    普通の日本人は、易々と改名できないわけですが、日本人ではない人々は通名を使える特権があるので、都合が悪くなったら名前変えれば良いだけ?

    ・両親が本を出版している。
    ・本人が本を出版している。
    ・本人がホームページを開設している。
    ・本人がホームページで芸術作品を発表している。

    本人も家族も、そして出版社も協力して、自らの情報発信をしているわけですから、もはや匿名で活動する必要はないのでしょう。
    東慎一郎とその家族は、堂々と本名を名乗って、顔出しをして、活躍された方が良いのでないでしょうか?

    東慎一郎も、佐川一政のようにキチガイキャラを演じていれば、ゴシップ好きのアホどもから一定のニーズや支持を得られるのではないか?と想像します。

    佐川一政 - Wikipedia

    佐川 一政(さがわ いっせい、1949年4月26日 - )は、日本の殺人犯、エッセイスト、小説家、翻訳家。パリ人肉事件の犯人として知られる。



    「パリで人肉を食った男」佐川一政【閲覧注意】 - NAVER まとめ

    パリ人肉事件(パリじんにくじけん)は、1981年(昭和56年)、フランスで起こった猟奇殺人事件である。犯人である日本人留学生、佐川一政が知人女性を射殺し、死姦後にその肉を食べたというもの。



    少年A
    佐川 一政
    ポケットブック社
    1997-09
    ¥ 1,512



    ●未熟な人間
    人間には、解放型と抑圧型の2種類のタイプがいます。
    解放型で、やりたい放題やっても、人殺しをする奴もいれば、別に人殺しをやらない奴もいます。

    その違いは何なのでしょうか?

    松風荘四畳半日記 結局、大人に成る、成長する、人間が出来る、ってのは本能、感情のままに行動出来る人間に成るって事だよな。

    赤ん坊と大人は本来、本能、感情のままに行動すれば正しい方向に行くように出来ています。
    子供時代はそうは行きません。本能、感情のままに行動したら問題を起こします。
    それで子供時代だけは、本能、感情の言う事を聞かずに、社会のルールに従って生きる事を強いられます。
    思春期に成ると、社会のルールに従うのをやめて、自分の本能、感情に耳を傾ける事を学んで行きますね。
    ユングの言う所の「個性化」です。

    ところが、かの恐ろしい国、日本では、この個性化というものが行なわれないように教育しております。
    国民は、一生社会のルールに従って生きる奴隷人形のままで居てもらったほうが政府はコントロールし易くてありがたいですからね。
    だから日本には、大人でも本能、感情のままに生きたら当然レイプや殺人等を起こして世の中メチャクチャになってしまうと信じてる馬鹿が多いんですね。
    個性化の為されてない大人がそうなるだけです。
    でも学校の先生は個性化の為されてない大人ですから、こういう馬鹿な考えを生徒に教えます。
    自分の親が個性化の為された大人なら、これがいかに馬鹿な間違えであるか教えてもらえますが、
    親も学校の先生同様の低能な家庭も多いですから、一生個性化の為されない奴隷人形が多いんですね日本は。

    個性化の為された人間は、本能、感情のままに行動したって問題なんか起こしません。
    本能の中でちゃんと最善の行動を選んでます。
    意識なんかより本能のほうがずっと思慮深いですから、安心して運転を任せられます。
    意識は何も考えなくていいです。
    自由自在って奴です。
    楽でっせー!何も考えなくても、何も気をつけなくても、自動的に幸せに向かって進む自動操縦装置なんですから。
    あ、これはおまえらの事じゃなくて個性化の為された人間の話だからね。
    おまえらは本能や感情の声を素直に聞く訓練をしてないんだから、出来ない芸当です。

    本能や感情の声を素直に聞く邪魔をしてるのは、おまえらの得意な「嘘」です。
    嘘をつくのをやめるのが個性化の第一歩ですね。
    どうです?おまえらには無理くさいね。
    パチンコも風俗もタバコもやめられないおまえらが嘘なんかやめられる訳ねーよな。



    子どもの個性化―ユング派の子どもの心理治療 (分析心理学シリーズ)

    培風館
    1992-11
    ¥ 3,984


    嘘つきは、自分の本心を知ることまでもが阻害されてしまい、自分に不利益な行為を行ってしまう場合があるんですね?


    ●殺人犯は今
    それでは、殺人犯、東慎一郎の作品を見てみましょう。

    ギャラリー - sonzainotaerarenaitomeisa ページ!

    【“酒鬼薔薇聖斗(東慎一郎、西岡真)の芸術作品”の続きを読む】
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    樹系図のいろいろ

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    インフォグラフィックの勉強のために「THE BOOK OF TREES」という本を読んでみた。

    THE BOOK OF TREES―系統樹大全:知の世界を可視化するインフォグラフィックス
    マニュエル・リマ(Manuel Lima)
    ビー・エヌ・エヌ新社
    2015-03-10
    ¥ 4,104


    樹系図には、様々な種類があることが分かった。

    Chapter01: 象徴樹
    Chapter02: 垂直樹
    Chapter03: 水平樹
    Chapter04: 多方向樹
    Chapter05: 放射樹
    Chapter06: 双曲樹
    Chapter07: 矩形樹マップ
    Chapter08: ヴォロノイ樹マップ
    Chapter09: 円環樹マップ
    Chapter10: 多層同心円マップ
    Chapter11: 階層懸垂マップ



    概念を視覚化する方法について、工夫してみたい。
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    アイデア映像~逆再生のザ・が~まるちょばカンパニー

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    逆再生で、面白い映像を作っている人たちがいました。

    ↓広告の提灯記事?
    [PR]意味が分かると超ビックリ! サイレントコメディー集団“ザ・が~まるちょばカンパニー”の動画がスゴイ | ガジェット通信


    THE GAMARJOBAT COMPANY reverse walking / ザ・が〜まるちょばカンパニー  逆再生

    ザ・が~まるちょばカンパニー
    http://www.gamarjobat.com/
    http://www.the-gamarjobat-company.com/

    ・自分たちが、後向きに歩いて、撮影する。
    ・撮影した映像を、逆再生する。
    ・周囲の人たちが、後向きに歩いているように見える。

    面白いトリックですね!
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    キモいイラストの需要

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    気持ち悪いテイストの表現が、広告においては視聴者に対して、インパクトを与える目的で使われることがあるようだ。

    Don't Eat Together Song | auひかり

    このPVの作画は、誰が担当したのだろうか?

    ピカソはグチャグチャな絵を描いたが、基本的な絵画の能力は高い=デッサンの基礎力があった。
    一見すると下手糞なイラストも、基本の上に成立する応用とみなすこともできるだろう。
    こういう汚い絵、イラストなら、今すぐ自分でも描ける。
    しかも、需要があるならば、金儲けができるであろう。

    作画崩壊 (さくがほうかい)とは【ピクシブ百科事典】

    作画崩壊とは、読んで字のごとく絵の造形が崩れているイラスト



    いわゆる「ヘタうま」「ゆるふわ」「キモカワ」な路線が受ける?
    …ならば、下手なイラストでがんがん押してみよう!(笑)
    案外と、LINEスタンプなんかとの相性は良いかもしれない?

    【“キモいイラストの需要”の続きを読む】
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    イラストレーターで紙みたいに描く方法

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    AdobeのIllustratorは図形を作成するツールだが、鉛筆で紙にフリーハンドで描くように、自由に線を描きたい、と思った。
    簡単な設定で、自由に線を描ける方法があることが分かった。

    [Q&A] イラストレーター10 鉛筆ツールで連続して描く方法 【OKWave】 (2004-05-03)

    【鉛筆ツール】をダブルクリックすると【鉛筆ツールの環境設定】が出ます。
    『オプション』の『選択したまま』のチェックを外しますと選択されない状態になります。



    この設定で、線が自由に描けるようになった。

    【“イラストレーターで紙みたいに描く方法”の続きを読む】
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    かもめのジョナサン 完成版

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    読んだことはないのですが、小説「かもめのジョナサン」が、40年の時を経て、完成したそうです。

    かもめのジョナサン、40年経て完成版 五木寛之さん訳:朝日新聞デジタル

     世界的ブームになった米国の小説「かもめのジョナサン」の「完成版」が、40年の時を経て出版される。作者リチャード・バック(78)が封印していた最終章を、今年2月、電子書籍で発表。最終章を加えた紙の本が27日、本国に先駆けて日本で発売される。新潮社刊で、翻訳者は前と同じ五木寛之さん(81)だ。

     1970年出版。ヒッピー文化とあいまり、全世界で4千万部が売れている。邦訳は74年で、270万部超のロングセラー。自己啓発本的にも読まれている。

     元は3章構成。ジョナサンは自由を求めて群れを離れ、純粋に速く飛ぶことを追究する。禅の影響なども感じさせる。幻だった第4章は、ジョナサンが去った世界。カモメたちは彼を偶像化し、飛行の追究はそっちのけになる。組織の腐敗や宗教の形骸化などを示唆。「現代社会と文明への鋭い批判」と五木さん。



    かもめのジョナサン - Wikipedia

    全3部構成で出版されていたが、本来は全4部の作品であり、作者が何らかの理由により第4部を封印して世に出していた。
    2012年、作者が小型飛行機の操縦中に事故で瀕死の重傷に遭い、その際いろいろ想う所があったらしく、2014年2月に第4部を含めた完全版を電子書籍形式で発表。



    小説は、名声や富を得る目的で書くとつまらないでしょう。
    小説が好きな人は、ただ読む側にいて満足するのではなく、書く側に回るべきでしょう。
    私も、小説を書いてみたいです。

    かもめのジョナサン完成版
    リチャード・バック
    新潮社
    2014-06-30
    ¥ 1,404


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    広角レンズ付きのデジタルカメラ

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    カメラ付きの携帯電話やスマートフォンが普及して、撮影は日常的な行為になりつつあると言える。
    だが、普通のカメラでは物足りないこともあるだろう。
    シーンにもよるが、広い範囲を撮影したい場合、広角レンズの出番となる。

    画角 - Wikipedia

    画角(がかく、英: Angle of view)は、カメラで撮影される写真に写される光景の範囲を角度で表したものである。視野角とも。



    広角レンズ - Wikipedia

    広角レンズ(こうかくレンズ、英: wide lens, wide angle lens)とは、写真レンズの分類の1つである。
    「広角レンズ」を定義する厳密な基準はなく、標準レンズよりも「画角の広いレンズ」・「焦点距離が短いレンズ」という意味で分類される。

    35mm判用の単焦点レンズでは、一般的に焦点距離が35mm以下のレンズを「広角レンズ」と分類している。その対角線画角は63°である。
    35mm判用の単焦点レンズで、焦点距離が24mm未満のレンズを「超広角レンズ」と分類する。その対角線画角は84°より広角になる。




    ●Kenko DSC880DW
    安いコンパクトデジタルカメラ(コンデジ)でも、超広角レンズを搭載した製品もあり、マニアの間で人気らしい。

    Kenko デュアルモニターデジタルカメラ DSC880DW
    IPX8相当防水 DSC880DW

    ケンコー

    ¥ 6,518


    ケンコー DSC880DW - 価格コム

    焦点距離 14mm



    DSC880DWの長所は、超広角レンズを搭載しており、値段が安いこと。
    欠点は、電池の駆動時間が短いこと。
    …らしい。

    一眼にでかいレンズを付けたら重たいから、気軽に広角の撮影をしたいなら、DSC880DWという選択もあり?

    超広角 (デジタルカメラ)のクチコミ掲示板検索結果 - 価格コム
    超広角撮りできるコンパクトデジタルカメラを探しています。 - Yahoo!智恵袋
    ↑他にも、広角レンズ付きのデジカメが、いろいろ紹介されてた。

    【“広角レンズ付きのデジタルカメラ”の続きを読む】
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    スチームパンク

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    「スチームパンク」というジャンルのアートがありました。

    ◆◇◆◇ 我楽多 ◆◇◆◇ 本を買ったりもつを食べたり

    目的の本が見付からなかったのだけど思わず手を出してしまった、スチームパンクの作品集
    今度の5月のデザフェスで出展する作品ではスチームパンク風味なテイストを織り込んでいるので参考に(今更)。



    スチームパンク造形作品1000
    グラフィック社
    2011-07-07
    3675円
    ★★★★☆


    ●スチームパンク
    スチームパンクって何だ!?

    スチームパンクとは - はてなキーワード

    スチームパンク Steampunk

    蒸気機関が活躍する19世紀ごろを舞台にしたSF小説のジャンル。
    ジェイムズ・P・ブレイロック?の『ホムンクルス』、ブルース・スターリング & ウィリアム・ギブスンの『ディファレンス・エンジン』などが有名。

    サイバーパンクのように技術要素が中心的な役割を果たすタイプのSFで、キーとなるテクノロジーがサイバー(コンピュータおよびコンピュータネットワーク)ではなく、スチーム(蒸気機関)になっているということ。
    どことなく懐かしい雰囲気が特徴的。



    あー、サイバーパンクと似たようなやつか?

    スチームパンク - Wikipedia

    スチームパンク(英語: steampunk)とは、サイエンス・フィクション、ファンタジー、歴史改変もの、スペキュレイティブ・フィクションのサブジャンルの1つで、1980年代から1990年代初めごろまで特に人気を博した。
    蒸気機関が広く使われている設定で、ヴィクトリア朝のイギリスや西部開拓時代のアメリカを舞台とすることが多く、そのような中にSFやファンタジーの要素を組み込んでいる。
    ヴィクトリア朝の人々が思い描いていたであろうレトロフューチャーな時代錯誤的テクノロジーまたは未来的技術革新を登場させ、同時にヴィクトリア朝のファッション、文化、建築スタイル、芸術を描く。
    スチームパンク的テクノロジーとしては、H・G・ウェルズやジュール・ヴェルヌの作品にでてくるような架空の機械、最近の作家ではフィリップ・プルマン、スコット・ウエスターフェルド、チャイナ・ミエヴィルの作品にでてくるような架空の機械がある。

    他のスチームパンクの例としては、飛行船、アナログコンピュータ、チャールズ・バベッジとエイダ・ラブレスの解析機関のような機械式計算機といったテクノロジーを歴史改変的に扱うものもある。
    文学以外では、様々な現代の実用的オブジェクトが職人によって擬似ヴィクトリア朝風の「スチームパンク」スタイルに変換・装飾されており、スチームパンクと称される芸術家や音楽家もいる。





    スチームパンク風の写真
    スチームパンク風の写真

    Maison tournante aérienne (旋回住宅)
    「旋回住宅」 アルベール・ロビダが自著『20世紀』につけた挿絵



    ・いろいろなスチームパンク作品の紹介
    スチームパンク【Steampunk】コスプレと近未来的意匠な蒸気式機械のレトロフューチャー像: びっくり図鑑

    ・実用的なスチームパンク製品
    スチームパンクな自作キーボード - Engadget Japanese

    スチームパンクな自作キーボード

    ヴィクトリア朝 - Wikipedia

    ヴィクトリア朝(ヴィクトリアちょう、Victorian era)は、ヴィクトリア女王がイギリスを統治していた1837年から1901年の期間を指す。この時代はイギリス史において産業革命による経済の発展が成熟に達したイギリス帝国の絶頂期であるとみなされている。
    なお、ここで用いる「朝」は"時代"の意であり、「王朝」を指し示す物ではない。



    レトロフューチャー - Wikipedia

    レトロフューチャー(英:Retro-futurism、またはretro-future)とは、懐古趣味(レトロ)な未来(フューチャー)のこと。

    概要
    1930年代から1970年代前半にかけ、人類の科学技術の発達や革新的技術による先進的な未来像への盲信的な憧れや信頼感を持った時代が存在し、多くの人々は原子力の平和利用・プラスチック製品の普及・宇宙開発などに強い憧れを持ち支持した。
    1950年代のアメリカで、SFパルプ雑誌が表紙や掲載小説挿絵で描いた、未来における架空の市民社会像が人気を博した。多くの作品で登場した、空飛ぶ自動車のデザインを時の大手自動車メーカーが試作車デザインに採り入れ、国際博覧会などのイベントで展示した。するとこの斬新で華美な外観が人気となった。そして多くの要望を受け商品化。のちに一世を風靡したのが、垂直尾翼の様なテールフィンをデザインに採用した往年のアメリカ車である。デザイナーのレイモンド・ローウィは流線形デザインを工業デザイン製品へとうつし込み、未来的なイメージを量産した。

    レトロフューチャーは1980年代頃から流行しはじめた。上記のような「19世紀後期から20世紀中期までの人々が描いた未来像」への懐古趣味や、当時のそういった描写を好み熱中する(現実の未来と比較し、郷愁性を楽しむ)ことを指す。広義で昨今のSF作品の1ジャンルであるスチームパンク(逆に、現代の視点から過去の科学技術をピックアップし、平行世界の過去・現代・架空の先史文明に登場させる手法)を含める場合もある。

    当時は遥か未来だった21世紀の現実は、必ずしも「かつて思い描いていたバラ色の未来」とはなっていない。科学万能の夢が公害・環境破壊・経済の低迷などの現実に破れ、冷戦終結後も民族主義紛争などに起因するテロリズムが横行し、すぐにでも実現するはずだった宇宙旅行や惑星開発に至っては一向に進展を見せないからである。これからの社会の将来や世界情勢に明るい希望が持てない不安の裏返しとして、レトロフューチャーという流行はこれらの「かつての、希望と躍動に満ちあふれた未来を思い描いた時代」への一種の『郷愁』の対象として見ている現象の一つであるとも言える。



    ●理想と現実のギャップ
    人間の夢想は、現実逃避の顕れであり、裏を返せば、現実の問題点を指摘していると。
    ・古き良き時代の懐古。
    ・現代がかかえる問題点。

    人種差別の言葉 ~ シンシャンション - 浜村拓夫の世界

    ●地球に引きこもる人類
    自由・平等・友愛を掲げるフリーメーソンでも、エゴをコントロールすることはできない。
    人間が地球圏に引きこもっていて、宇宙空間に進出することができないのは、戦争で互いに資産(人・モノ・金)を浪費しているからである。
    人類が一致団結して、戦争で浪費する資産を全て宇宙開発に投資すれば、宇宙空間も利用できるようになる。
    宇宙空間が利用できるようになると、人間の生活様式はより一層拡張されたものとなり、今までになかった恩恵を享受できるのではないか?
    人間が地球に引き篭もって、他人の領土や財産を奪い取るのは、自分のことしか頭にないからである。

    「井の中の蛙大海を知らず」

    人類は、自分で自分の首を絞めており、無智なるがゆえに無自覚である。
    自分の価値基準が全てだと思い込んでいないか?と常に自分をチェックすべきである。

    人種差別がなくなる日は来るだろうか?



    表現の自由が抑圧されている時代、言論統制が厳しい時代において、文学や芸術の暗喩は、批判の手段として活躍する。
    レトロフューチャーも、理想と現実のギャップで苦しむ人々が、理想を可視化するための手段として、支持している側面もあるだろうか。

    福島原発事故によって、広範な経済的打撃を受けた日本。
    経済的な衰退が加速される中、日本の原子力政策を見直す契機となるべく、スチームパンクは面白い皮肉を提供できるのではないか?
    =原子力発電を使うくらいなら、蒸気機関の方がましだよね!?っていう皮肉。

    ●蒸気機関からマイクログリッドへ
    原子力発電の、現実的な代替手段として、今さら蒸気機関はあり得ない。
    「マイクログリッド」をモチーフとしたパンクアートを創始しても良いかもしれない。

    マイクログリッドとは - kotobank

    既存の大規模発電所からの送電電力にほとんど依存せずに、エネルギー供給源と消費施設をもつ小規模なエネルギー・ネットワーク。
    エネルギー供給源としては分散型電源(太陽光発電、風力発電、バイオマス発電、コジェネレーションなど)がある。
    その間欠的なエネルギー供給特性を補い、住宅、オフィス、学校などのエネルギー需要特性と適合させるよう、情報通信技術を利用してネットワーク全体を管理運転することが特徴。



    TOSHIBA コードレススチームアイロン LACOO ホラインズブルー TA-FV62(L)
    東芝
    2010-06-16
    4585円
    ★★★★☆
    このエントリーをはてなブックマークに追加